遊戯王とかポケモンとかイラストとかGIFアニメ
遊戯王マスターデュエル
NRデッキ集 レアリティN(ノーマル)とR(レア)だけで構築したデッキ 〇 【裏側守備表示型ゴルディロックス】 【一時除外型ゴルディロックス】 無効にして特殊召喚したゴルディロックスは自壊も無効になる。 無効のゴルディロックスの効果にチェーンして裏にすれば効果が通る。 一時除外して戻ってくる時はどの場所に置いても大丈夫。 〇 【地雷蜘蛛全体攻撃エンタメデュエル】 複数の条件を同時に満たす。 〇 【バニラ植物】 ジャスティブレイクと棘の壁で疑似ミラーフォースをたくさん使える。 〇 【ネクロイドシャドール】 サブテラーの継承で墓地肥やし。 シャドールファルコンがチューナーなのでネクロイドシンクロでスターダストシフルを出す。 無効のシフルを影光の聖選士で裏にして有効化する。 〇 【ネクロイドホエール】 ビッグホエール+星3チューナーで合計12になる。 ネクロイドシンクロでスターダストシフルを出す。 〇 【究極竜騎士】 カオスソルジャー+融合素材代用モンスターで融合する。 イリュージョンシープはメルフィーでサーチ。 〇 【マスターオブOZ】 メルフィーで融合素材を集める。 〇 【時械神】 壊獣を時械神やグランモール、河伯などで回収。 ジャンクスリープの裏守備や青き眼の幻出で回収することで時械神のデッキ戻りを回避。 〇 【漆黒のトバリシャドール】 【漆黒のトバリオルフェゴール】 【漆黒のトバリラビュリンス】 漆黒のトバリで大量墓地肥やし。 トバリ以外なるべくフルモンスターの構築にする。 あるいは、デッキ枚数を増やしてモンスター比率を増やす。 アザミナの妖魔とか魔竜将ディアボリカがどんどん出る。 〇 【ガイアドレイク型幻想召喚師】 【ワンキル型幻想召喚師】 【裏守備型幻想召喚師】 【一時除外型幻想召喚師】 自壊しないガイアドレイクを主軸にして戦う。 ヴァルバロイドのような高火力モンスターでワンキルを狙う。 ドゥータンで条件を満たしていれば自壊を全部防げる。 フォトンバタフライアサシンやカオスインフィニティで表にする。 炎の剣舞や微睡の罪宝-モーリアン、召喚獣ライディーン等で裏守備にする。 リバース効果の再利用と自壊デメリットの回避を兼ねる。 刻剣の魔術師や亜空間物質回送装置、ミス・ケープ・バーバで自壊デメリットの回避。 〇 【アザミナ】 カードガンナーやハイドランダーなどで墓地肥やし。 アーフェスや罪宝の囁きがトリガーする。 飢渇聖徒エリュシクトーンのハマルティア以外での融合はブフォリキュラが強い。 魔法使いと悪魔が属するテーマはセキュリティフォースなんかがある。 〇 【ギミックパペット】 無限に復活するキラードールで戦う。 キラードールがあれば溟界妃-アミュネシアや九尾の狐も無限に復活できる。 キラードールで相手の墓地を釣ればアミュネシアの効果もトリガーできる。 ジョーカーズナイト、サイバードラゴンヘルツ、暗黒プテラも無限素材に使える。 〇 【最強キキナガシ風鳥】 レフトハンドシャークとライトハンドシャークを捕食計画で星1にしてキキナガシにする。 〇 【エメスザインフィニティ】 サブテラーの継承でサーチライトメンとダッカーを落として墓地肥やし。 ボーンフロムドラコニスでエメスザインフィニティを出す。 耐性の穴である戦闘破壊を自力で強くなって解決。 〇 【ユーフォロイドランク6】 シャインエンジェルからユーフォロイド連発で墓地を肥やしてエクスプレスロイドで回収。 サイコプロセッサーでユーフォロイドを2体出してランク6を出す。 サイコプロセッサーで転生炎獣ゼブロイドXを2体出してランク4を強化する。 〇 【回送ヌート】 回送装置や星遺物の守護竜でドラゴンヌートを起動。高レベルシンクロエクシーズを狙う。 Battle Royal Mode-Joiningとかオオヤツ・ツマムヒメとか 〇 【テレホンファラオ】 機巧鳥-常世宇受賣長鳴とか機巧猪-伊服岐雹荒神とか新世壊で素材を集める。 テレホンとファラオの化身で無限シンクロ。 シフルとかたくさん出す。 〇 【ミョルニルクインクエリ】 クインクエリでミョルニルをプレゼントする。 〇 【星6P召喚】 星6をP召喚できるようなスケールで構築。 星6を多く入れて構築。 魔装邪龍 イーサルウェポンや妖仙獣 閻魔巳裂で戦う。 メルフィーで上下のスケール&閻魔を集められる。 〇 【星4光機械】 《銀河戦竜》と《こちょぼの人形祀り》の両方の条件を満たす星4光機械でランク4・8を出す。 ユニオン、アメイズメント、先史遺産、サイバー・ドラゴン、ヴァイロン、ガジェット、サイファー 〇 【最強デスキマイラ】 クリスタルシャークで星5を用意。 深海の都 マガラニカやエクシーズ・エントラストでレベルを調整。 レフトハンドシャークを星5にしてデスキマイラを出す。 素材の補充能力でレイダーズ・ウィングを補充して完成。 〇 【時の魔術師】 リトル・オポジションで時の魔術師を持ってくる。 決戦のゴルゴンダ、ディメンション・ガーディアン、ガガガシールドで自滅を防ぐ。 〇 【つまずき】 メルフィーでブレードラビット 融合徴兵、融合準備でドリームピエロ、マーダーサーカス 表示形式変更の方法は以下 EMオールカバー・ヒッポ、いたずら風のフィードラン、Emウォーター・ダンサー 百鬼羅刹 グリアーレ三傑 つまずき、レベル制限A地区、悪夢の迷宮 〇 【水フルモン】 ドラゴンメイド、ガエル、フィッシュボーグ、氷水、ゴーティス、マリンセス。 シーランサー、ドラゴンアイス。 アイスドール、ポセイドラ。 マーメイドシャーク、デッドリーフ、カットイン、クリスタルシャーク。 〇 【コードハック剣闘獣】 コードハックやBattle Royal Mode-Joiningで戦闘をサポート。 メルフィーからスレイブベアーやスレイブエイプを出す。 ベアーからセクトルを出せばすぐに効果を狙える。 アトリクスでスパルティクスを落とせばゲオルディアスを出せる。演出付き。 〇 【便乗】 ガブリオンや光帝クライスでドローさせる。 クライスは竜魂の幻泉や星遺物に眠る深層、ダブルフッキング、深すぎた墓穴で出す。 オッドアイズアドバンスドラゴンや鋼鉄の大魔人ゴルゴイルでも出せる。 神殿を守る者とかをなんとかして使ってみてもいい。 〇 【ルイキュードロドロ】 ルイキューピット+ファラオの化身でドロドロゴンを出して鉄駆竜スプリンドや召喚獣を出す。 転生炎獣ミーアをサーチすればプルガトリオ。 〇 【忍者占術姫】 重の忍者-磁翁、礫岩の霊長-コングレード、占術姫ビブリオムーサなどで戦う。 儀式はロードオブレッドが強そう。 〇 【バトルサバイバー】 相手ターンは和睦の使者で凌ぐ。 自分バトルフェイズにハマルティアとかの罠カード等で展開すると回収できて良い。 バトルフェイズ中のうきうきメルフィーズやエリュシクトーンで相手ターンを凌げると強い。 〇 【エクスチャージ覇王眷竜】 星4闇ドラゴンとか星4闇Pで構築。 ヴァレルロード・X・ドラゴンや覇王眷竜ダーク・リベリオンで戦う。 覇王眷竜クリアウィングも狙う。 〇 【覇王眷竜メルフィー】 メルフィーや星4シンクロ達の相手ターンシンクロで覇王眷竜クリアウィング 〇 【パニッシュメントHERO】 ドラグマ・パニッシュメントで素材とC・HERO カオスを落とす ミラクルフュージョンやクロック・リザードで融合 他の落とす方法はモンスターエクスプレスとか龍大神とか 焔聖騎士ギミックで装備魔法のフェイバリットヒーローを使える シンクロフュージョニストでミラクルフュージョンをサーチできる ラビュリンスギミックで通常罠のパニッシュメントとリトルオポジションをサーチできる ダークコンタクトでダークナイトを出すのも良い。 熱血指導神とセブンシンズで融合して7800ダウン。 〇 【エクストラシューターHERO】 EMエクストラ・シューターで融合素材を除外して、平行世界融合やダークコンタクトに繋げる。 C・HERO カオスやダークナイトを狙う。 回送装置なら特殊召喚を行わずにシューターを連打できる。 Pゾーンのカードを確保するのが困難。 シューターはコストで除外するので、効果は無効にしても問題ない。破壊耐性でもOK。 破壊したくないので無効にしたほうが良い。 無効にしたシューターを回送すると無効解除なので注意。 ダークヴルム、ギタートル、竜脈、シールイール等の効果使用済みのカードを破壊する。 メタルフォーゼ、ブンボーグ、アリアドネ破壊で効果を起動する。 ユーゴーレムで後からアド回収。 覇王門が揃ったら平行世界融合をサーチできる。 シューターは闇の星3なので継承シャドールでサーチできる。 〇 【魔人ダーク・バルター】 融合素材代用効果では融合素材を代用できない。 E・HERO プリズマーで本物になって代用。 死霊の残像で召喚補助か戦闘補助。 捕食植物で融合手段のブフォリキュラとレベル減少によって憑依するブラッドソウル補助。 フェアーウェルカム・ラビュリンスで悪魔サポートしながら捕食計画サーチ。 フェアーで持ってくる罠では他には、モーリアンで戦闘補助とアーフェスで悪魔サポート。 エリュシクトーンと融合系を共有。 〇 【ドリルウォリアー】 メインフェイズ1でも2でもできる展開: レフティドライバー&ライティドライバーでゴヨウディフェンダー。 ゴヨウディフェンダー2体でゴシップ・シャドー。 ゴヨウディフェンダーとゴシップシャドーで憑依覚醒-デーモン・リーパー。 デーモンリーパーでライティドライバー蘇生。 デーモンリーパーとライティドライバーでドリルウォリアー。 メインフェイズ2にできる展開: ライティドライバーをクララルーシカにする。 レフティドライバーとクララルーシカでデーモンリーパー。あとは同じ。 墓地効果を捨てながら手札誘発を回収して戦う。効果で捨てる条件もOK。 ライオット捨て+イレイザー回収:全破壊中はドリルは除外に避難。 アザミナの妖魔、暗黒界、ディアボリカなど リバース系:シャドール、ティンダングル、魔神童 〇 【アイスタックル】 ドラゴンアイスでタックルセイダーやアリキーノ等の墓地効果を捨てる。 ラビュリンスの家具でも捨てる。 闇の量産工場やサブテラーの継承やディノミスクスでも捨てる。 〇 【ライトニングパニッシャー】 レベルレジストウォールや未来への思いで展開。 Sチューナーとか十二獣ヴァイパー、ウサミミ導師を並べる。 ライトニングパニッシャーで無限除去。 獣人アレスもだいたい5000くらいパワーアップできる。 つまずき、ダークキュア、出目出し、召喚の呪詛、ミメシスエレファントでチェーン稼げる。 システムの都合上、10回くらいで限界が来るので注意。 〇 【WW-クリスタル・ベル】 クリスタルベルで強力な効果をコピーして戦う。 百景戦都ゴルディロックス、破壊竜ガンドラで大量破壊。 方界超獣バスター・ガンダイル、F.A.ソニックマイスターで連続攻撃。 本物と比べて元々の攻撃力やレベルが高いので火力が出る。 ゴルディロックスは端に出すと自壊するが、クリスタルベルは端に出せる。 〇 【ベイルチェンジャー】 《BK ベイル》+《アームド・チェンジャー》の無限ループでダメージを受け続ける。 《サイバネット・ストーム》でサイバースリンクモンスターを5体出して殴る。 出てくるのはランダムなので、EXデッキは以下の左右マーカーのものに限定する。 《パワーコード・トーカー》《デトネイト・デリーター》《海晶乙女マーブルド・ロック》 自爆特攻で確実に2000以上のダメージを受けるために壊獣を使う。 パワーコードは戦闘時のコストで自分の場を掃除できる。 装備魔法と炎戦士は焔聖騎士で繋がっているのでそれをベースに組む。 《セリオンズ“ブルズ”アイン》は焔聖騎士と相性が良く、自壊できるので邪魔にならない。 《グリッド・ロッド》はアームドのコストとコンボ後の制圧を兼ねる。 《バックファイア》なら単純に無限バーン。MDでも10回以上ループ可能でワンキル。 ストームは魔法なので全てのコンボパーツを手札に貯め込めるのが利点。 ストームはフィールド魔法なので《惑星探査車》でサーチできる。 ファイアとストームと探査車で合計9枚積んでもいい。 〇 【クロシープフェレットペトルフィン】 レスキューフェレットの効果でクロシープのリンク先に 精霊獣使いウィンダと霊獣使いの長老をリクルート。 EXデッキから聖霊獣騎ペトルフィンを特殊召喚。 クロシープの効果で任意の星4以下を蘇生。 ペトルフィンは毎ターン分解と合体を繰り返せるので、無限蘇生になる。 他に儀式・融合・S・Xモンスターがいれば、相手ターンの分解もトリガーにできる。 ジャイアントメサイアはクロシープの蘇生対象として有力。 ゴキポールと応戦するGがフェレットのリクルート先としても強い。 ペトルフィンの効果破壊耐性があればジャイアントメサイアの効果を撃ち放題。 メサイアの特殊召喚をクロシープ効果のトリガーにできる。 毎ターン無限蘇生コンボだが、残したままにするにはクロシープが貧弱。 クロシープは天威の鬼神などのL素材にしてしまうか、汎用カードで守る。 ジェントルーパーならクロシープを守りつつ蘇生をトリガーできる。 ジェントルーパーをトリガーにジェントルーパーを蘇生すれば攻撃ロックになる。 一応寄生虫パラノイドでクロシープを昆虫族にすればメサイアで守れる。 メルフィーキャシィはフェレットのサーチができる。 メルフィーラッシィによるうきうきメルフィーズがクロシープのシンクロトリガーになる。 あとは適当にクリッターとかを入れた。 フェレット起動のために召喚権を使わずにリンク2のクロシープを出したい。 鉄獣や天威あたりが召喚権を使わずにリンク展開に繋がりそうに見える。 どちらも除外コストなのでクロシープの蘇生対象も犠牲になりそう。 ライフを減らせれば緊急救急救命レスキューでフェレットやパピィをサーチできる。 霊獣以外では、剣闘獣エセダリ、キメラテックフォートレス、メタルフォーゼが候補。 エセダリは攻撃力が高いがバニラ。キメラテックは吸収可能性と手札補充。 ハゥフニス+シルバードでX召喚し効果で素材を取り除きアダマンテかカーディナル。 ドロドロゴンによる融合も使える。 【クロシープフェレットドロドロゴン】 【クロシープフェレットファラオの化身】 フェレット→レッドローズ+ファラオの化身→ドロドロゴン →レッドローズでロクスローズ召喚、化身で化身召喚、ロクスローズでレッドローズサーチ。 →ロクスローズ+化身→チャージウォリアー→化身で化身召喚、チャージでドロー。 →ドロドロゴン+チャージ→ライディーンorシュラ→クロシープで蘇生。 またはドロドロゴン+化身→スプリンド→クロシープで700UPと蘇生。 チャージウォリアーをガイアナイトにすればガイアドレイクも出せる。 最後に余った化身と適当な蘇生したモンスターでゴシップorグリアーレをX召喚。 ケラス始動の場合は星5シンクロもできる。 ローランなら戦士サーチしてライディーンにローランを装備して強化。 アクセルシンクロンなら自由なレベルで相手ターンシンクロ。クロシープ起動。 シュラとグレイスザウルスを並べればグレイスザウルスを攻撃力6000にできる。 セブンシンズを正規X召喚できる。①の効果を使える。 ドロゴン使用後はネクロイドシンクロでシフル出せる。最後に化身を墓地に残すように注意。 シフル効果にライディーンチェーンでシフル裏にしてシフルを有効化。 【クロシープフェレット任意の星3】 フェレットでレッドローズ+任意の星3を出してドロゴンの素材にすれば、 カリギュラorスプリンド+任意の星3を並べることができる。 光の追放者、閃光の追放者、魔力吸収球体が妨害能力を持つ。 異次元の探求者ならカリギュラを解除できる。戻ってくるタイミングの遅さに注意。 スクラップリサイクラーならこちょぼの人形祀りでランク3とランク8を出せる。 【クロシープフェレットナチュル】 ケラス→クロシープ→フェレットでナチュルカメリアとナチュルサンフラワーを出して ドロゴンでスプリンドを出せばカメリアが復活。効果でナーブを落とす。 相手が召喚したらカメリア効果でナチュル復活。クロシープがトリガーしてナチュル復活。 【クロシープフェレット駆る死霊】 ケラス→クロシープ→フェレットで星4チューナー(ウヴァorプリズム)+ナイトメアホース ケラスとシンクロでドロゴン、ドロゴンとホースでナイトメアを駆る死霊が出せる。 【クロシープフェレットジャマー】 ケラス→クロシープ→フェレットで星4チューナー(ウヴァorプリズム)+ソニックジャマー ケラスとシンクロでドロゴン、ドロゴンとジャマーでライディーン、ジャマー蘇生して裏に。 傀儡とか回送とかの汎用カードでジャマーを表にする。魔法カード封印。 【クロシープフェレットリヴァイア】 ケラス→クロシープ→フェレットでレッドローズ+ファラオの化身 ローズと化身でドロゴン。化身蘇生。ロクスローズ出す。ドロゴンとケラスでスプリンド。 クロシープ効果でレッドローズ蘇生。ローズとローズと化身でトライエッジリヴァイア。 【クロシープフェレットエクシード】 ケラス→クロシープ→フェレットでレッドローズ+クリッター クリッターとシンクロでドロゴン。デッキから星辰のパラディオンとホワイトローズドラゴン。 ドロゴンと星辰でライディーンかスプリンド。星辰を蘇生。ケラスとクロシープでリンク3。 星辰とローズでファイアウォールXドラゴン。リンクマーカー繋げて攻撃力4000。 【クロシープフェレット怒涛黒白】 ケラス→リンク2→フェレットでレッドローズ+クリッター(ファラオの化身でもいい) クリッターとシンクロでジオグレムリン。ロクスローズ出す。百獣のパラディオン出す。 ローズと百獣でジオグレムリン。ジオグレムリン2体でエグゼクティブシーザー。 クロシープ効果で全体弱体化。黒白の波動を使える。 【クロシープフェレットロードウォリアー】 ケラス→クロシープ→フェレットでロードシンクロンとドッペルウォリアー→ロードウォリアー ダレトンをデッキから出す。クロシープ効果で全員700アップ。ダレトン効果。 5体分の700UPをコピーして攻撃力3500。クロシープの強化自体もかかったままなので4200。 クロックワークナイトがあれば攻撃力7200。弱体化した相手の数×500UP。 ダレトン効果の直前にシンクロギフトを使えば攻撃力12500。 〇 【同名氷の女王】 同姓同名同盟罷業で氷の女王3体を揃える。 破壊すれば3体以上の条件を満たし、3体の効果で3枚の魔法を回収できる。 墓地からも装備できるので、毎ターン繰り返しコンボできる。 異次元海溝or救魔の標と同姓同名同盟罷業ともう1枚を回収。 自己破壊はヴァレルロードR、落消し、光帝、破械、メタルフォーゼ、最終戦争など。 魔法使いをもう1枚墓地に用意できるなら、刻剣とかで女王を守ってもいい。 ブックストーンでマンドラ出せばヴァレルRサーチと生贄確保と魔法使い1枚増やせる。 高レベルの魔法使いなので、滅びの呪文とか死の罪宝を使える。 カットインシャーク(+再生の海)で氷の女王を回収できる。 アイスドールで氷の女王をサーチ。 〇 【同名ブラックアイアンG】 同姓同名同盟罷業で昆虫3体を揃える。 共振虫や応戦するGは同名ターン制限が無いので3体墓地に送れば3体全部効果を使える。 メイン2限定だがクララ&ルーシカがあれば簡単に墓地送りにできる。 主力のブラックアイアンGとジャイアントメサイアをサーチ。 余ったサーチはゼクスタッガーやオオアリクイクイアリ等のサポート系をサーチ。 スケイルモースやガダーラ等の妨害・除去もサーチできる。 あとは共鳴虫、昆虫機甲鎧、ゴキポール、カブトロン、ボールパーク、ボールシュート、大樹海、シャインブラック、ビッグアント等。 〇 【同名Kozmo戦争】 同姓同名同盟罷業でフォアランナー3体を揃える。 装備カードをルールではなく効果で破壊しないといけないので、最終戦争で全部破壊する。 ドッグファイターやランドウォーカーを3体出す。 手札稼ぎはモコモッコ、サイコプロセッサー、ジョーカーズナイト、キラーナイト、再生の海+カットイン、増産工場。 相手ターンや次のターンに全部破壊出来ればダークエルファイバーで3妨害できる。 オレイカルコスの結界は最終戦争を耐えて、ランドウォーカーを2900にしてワンキルできる。 ギルティアソウルスピアはジョーカーズ対応で、ドッグファイターとランドウォーカーをサーチできる。 〇 【カットイン再生ベアルクティ】 ベアルクティの激しい手札消費をカットインシャークと再生の海でカバーする。 獣族のベアルクティはメルフィーでサポートできる。 ベアルクティ自身の共通効果で出すとレベルを持つモンスターしか出せなくなる。 星9以上のシンクロが鬼岩城・浮鵺城・グレイスザウルスだけなので、EX全部封じてもいい。 フェニィ、ミクビリス、再生の海で特殊召喚する場合はEX使える。 共通効果は相手ターンに使えば自分ターンは制限がかからない。 レベル5以上の水属性なので、神の氷結、潜海奇襲、海竜神の怒りが使える。 〇 【カットイン再生ジェネレイド】 カットインシャークで無限リソースになったニードヘッグをヴァラの手札コストにする。 ジェネレイドが全部無限復活になる。 ルーベサフィルスの完全体も出せる。 〇 【再生サイクルリバース】 再生の海によるエンドフェイズ自壊を裏にして回避。 モコモッコと裏ガエル。 〇 【原石パシフィス】 原石の号咆でスパイラルを出せる。 〇 【大紅蓮魔闘士ゴギガガガギゴ】 エーリアン・ソルジャー、ガガギゴ、ギガ・ガガギゴ、ゴギガ・ガガギゴを使用。 最も攻撃力が低いヴェノム・コブラも便利。 ブラックマンバや溟界の大蛟などの爬虫類サポートで持ってくる。 原石の号咆や光の霊堂などの通常モンスターサポートで持ってくる。 大紅蓮魔闘士のコストにしたり蘇生したりする。 カットインシャークで回収もできるが手札に来てもあまり使い道が無い。 通常モンスターをサーチなどをするカードを入れるより、通常モンスター自体をたくさん入れるほうが安定した。 〇 【大紅蓮魔闘士ヴィーナス】 創造の代行者 ヴィーナスで神聖なる球体を出し続けて、リンク召喚や大紅蓮魔闘士を出す。 大紅蓮魔闘士の最大攻撃力を1ターン目から狙いやすい。 翼を織りなす者が天使族最強の通常モンスターだが、これを使う理由は特にない。 〇 【大紅蓮魔闘士サーモン】 インフェルノクインサーモンでジェノサイドキングサーモンやホワイト・ドルフィンを出す。 轟海皇 ポセイドラで手札の水通常やデッキの海皇の長槍兵を墓地に送れる。 カットインシャークとステータスが共通するので水魚サポートを活用できる。 大紅蓮魔闘士、カットインシャーク、白の救済、再生の海でリソース戦には強い。 〇 【大紅蓮魔闘士デュアル】 デュエルソルジャーやカーボンクラブでデッキからデュアルを掘り出す。 レッドアイズサポートや悪魔族サポートでデッキから持ってこれるエビルデーモンで殴る。 ダイオーキシンも悪魔。魔族召喚師でも展開できる。 デュアルは大紅蓮魔闘士の再生コストになるが、枚数にカウントせず、攻撃力は上がらない。 〇 【大紅蓮魔闘士星遺物】 星遺物の醒存で通常モンスターも大紅蓮魔闘士もまとめて墓地送り。 星杯に3種類の通常モンスターがいる。 クローラー・デンドライトや星櫃でも墓地送りできる。 〇 【大紅蓮魔闘士マテリアクトル】 マテリアクトルデッキで通常モンスターを活用し、大紅蓮に繋げる。 プリマは攻守0なのでおもちゃ箱で呼べる。 星杯に選ばれし者が守備力0。ここから星杯・星遺物ギミックも使える。 選ばれし者とゼプトウィングが炎の星3なので、チョウライオを出せる。 エクサレプトが水なのでカットイン&再生の海が一応使える。 攻or守0の水通常は 星杯を戴く巫女、守護竜ユスティア、メガロスマッシャーX、海皇の長槍兵 の4体で、星3は存在しない。 〇 【水晶機巧竜星】 水晶機巧で竜星を破壊してシンクロする。 クリストロンクラスターで制圧。 水晶機巧は水なのでカットイン&再生の海が一応使える。 除外したシンクロも戻せるので、赫聖の相剣が無限リソースになる。 自己破壊ギミックがあるシンクロデッキなので革命の御旗を使える。 あとは具象化、シンクロゾーンなど。 〇 【無限同担拒否】 迷犬マロンまたはコカローチナイトを送り付けて、拒神ドゥータンを無限に発動。 相手の場と墓地のモンスターを全部除外する。 ドゥータンは天融星カイキで融合。 デッキ戻り要員はメルフィーや応戦するGでサーチ。 転晶のコーディネラルや超重武者ヒキャ-Qで送り付ける。 地属性が多いので巨大ネズミを活用。 ジョーカーズ・ナイトや焔聖騎士-ローランで手札を確保。 PSYフレームロード・Ζも墓地から無限に戻せる。ドゥータンは守備表示で出す。 ラヴァルバル・ドラゴンも一応可能。(バウンス対象の用意またはドラゴンの効果無効化) 〇 【溟界蕾禍エヴォルド】 ラゴスクスとフォリスで相互に特殊召喚。 ウェストロでダルウィノスを出してランク5を出す。 溟界の淵源、溟界の大蛟、蕾禍ノ曝藤、進化の代償でサポート。 〇 【方界捕食悪魔嬢壊獣ラビュリンス】 フェアーウェルカムでマーレラとか三文をセット。 マーレラで落とした方界降世でヴィジャムを3体出し、素早きは三文の徳で何か3枚サーチ。 壊獣は悪魔族のラディアンと蕾禍ノ曝藤で戻せるガダーラ。 三文のサーチ対象として強いのは悪魔嬢マリス。 サーチ枚数が3枚なのはあまり気にせず、単にサーチ手段として活用。 三文のサーチ対象がデッキに残っていないといけないので、蕾禍ノ曝藤で戻せる3種族を採用。 通常罠なので捕食計画から捕食植物に繋がる。 蕾禍ノ曝藤はマーレラで落とせる。 壊獣はアドバンス召喚しても良い。 スリーカードも使える。 〇 【究極封印混沌魔獣】 《カオス・ビースト-混沌の魔獣-》で《究極封印神エクゾディオス》を回収するデッキ。 同名ターン制限のない星10特殊召喚、攻撃時のおろかな埋葬、無限デッキ回復を狙う。 エクサレプトでカーボネドンorガスタグリフを捨てて、星3闇通常をサーチ。 カーボネドンorガスタグリフの墓地効果で星1チューナーを出す。 エクサレプトと星1チューナーでシンクロ。ルイキューピット。レベル下げて3にする。 ルイキューピットと星3闇通常でシンクロ。カオスビースト。 エクサレプトでカーボネドンorガスタグリフを捨てて、星3チューナーをサーチ。 カーボネドンorガスタグリフの墓地効果で風属性を出す。 エクサレプトと星3チューナーでシンクロ。ドロドロゴン。 ドロドロゴンと風属性で融合。ライディーン。 ガスタギミックやサブテラーの継承は究極封印神のデッキ回復と相性がいい。 通常モンスターを墓地に送りやすいので究極封印神の攻撃力を上げやすい。 究極封印神で墓地に落とす候補はカーボネドン、大紅蓮魔闘士、ソウルシザー等。 究極封印神で光闇を落とせばカオスビーストの自己再生に繋がる。 ライディーンの裏守備化はゼプトウィングや継承用のリバースの再利用や、 シザーの除外デメリット解除、大紅蓮魔闘士の破壊効果のターン1解除に使える。 〇 【アザミナメガリス】 アザミナの妖魔、占術姫ビブリオムーサ、死王リッチーロードを効果でリリースする。 妖魔は星8なのでアンフォームドでリリースできる。アタッカーになるし罪宝も回収できる。 ビブリオムーサは儀式関連効果だが星9はアンフォームド非対応。裏で出るのが邪魔になる。 リッチーロードはターン制限が無いのが強い。ただしレベルが低い。他の効果が無い。 星4メガリスとポータルが儀式汎用対応なので、ロードオブザレッド等の儀式も使える。 メインモンスターゾーンがすぐ埋まる。ハマルティアでEXゾーンにエリュシクトーン出す。 〇 【混沌の黒クローラー】 星遺物の醒存で、墓地肥やしと深層のサーチ。 星遺物に眠る深層で、混沌の黒魔術師を蘇生。 混沌の黒魔術師で、アタッカーをしつつ醒存の回収。 星遺物の交心は、混沌の黒魔術師が除外されてしまうので微妙。墓地効果狙いならOK。 あとは蕾禍など昆虫ギミックを入れる。 〇 【U.A.ウォークライ】 ウルトラアスリートとウォークライ。 ウォークライ・スキーラでの蘇生を軸にする。星5以下の戦士族を多めに入れる。 ウォークライはスキーラとオーピスでOK。お好みでマムード。 ミーディアムが強い。ジェネレートで壁or初動。お好みでスピリッツとビッグブロウ。 UAはマイティスラッガーとパーフェクトエースでOK。お好みでドレッドノートダンカー。 フラッグシップディールは必須。お好みでスタジアムとペナルティ。 バーバリアンエコーズでサーチ。手札消費がちょっと荒い。エースのコストが苦しいかも。 パペットルークで墓地肥やしと一応蘇生。攻撃強制なので無視はされない。 山と雪解の春化精、巨大ネズミ、荒野の女戦士で展開サポート。荒野はスキーラで蘇生可能。 荒野が倒された後にジェネレートでスキーラを出せば、戦闘した条件を満たして効果使える。 エースのための手札補充はオーディール、エコーズ、ペナルティで一応できる。 一応マーレラでペナルティの墓地効果を狙える。コストでペナルティ捨てても良い。 星5戦士デッキなので、テンマ、カイキ、カイザ、トドロキ、イダテン等を採用できる。 シュラのレベル参照で攻撃力アップはダンカーの貫通と相性がいい。 アルゴスターズで戦士族に耐性を付与できる。 〇 【ミミグルシャドール】 ミミグルの展開力でシャドール・ネフィリムをリンク召喚する。 ミミグルは星1なのでリトル・オポジション対応。 ケルベロスは獣なのでメルフィー対応。 アーマーは戦士なのでトゥルースリインフォース対応。 ウェンディゴはわざわざ出す意味が薄いので、攻撃力の高いアノマリリスを出す。 ネフィリムは自己再生できるので、リンク素材にしてリンク3を出しても良い。 ネフィリムがシャドール素材なので、メインデッキにシャドールを入れる必要はない。 とはいえシャドールが普通に強いのでシャドールを入れても良い。 強い水属性はモコモッコ、エリアル、ラドリー、カットイン、スモーガー等。 〇 【断影烈破バージェストマ】 バージェストマをリリースして効果を発動すれば断影烈破の罠除外トリガーを起動できる。 悪魔嬢マリス、スプライトキャロット、スプライトレッドなど。 ラビュリンス入れて、継承シャドールと魔神童入れて、完成。 お好みでフラワーダイノ。 カットインシャークは繰り返しトリガーでき、一応自分相手ターンで往復トリガーできる。 相剣瑞獣-純鈞なども一度だけの使い切りだが相手ターンにリリースできる。 九尾の狐や溟界妃-アミュネシアなども自分ターン限定だが繰り返しトリガーできる。 〇 【TGリボルト】 TG-オールクリアで機械族にして鉄獣の抗戦のリンク召喚を阻止して3体蘇生カードにする。 機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-、ナチュル・パイナポー、DNA改造手術もOK。 シンクロモンスターはリボルト対応の獣族・獣戦士族・鳥獣族を採用。 TGのビースト系種族はファルコンとライノの2体。TGのサーチ効果で揃える。 リボルトの蘇生は効果無効なので、高攻撃力、墓地効果、名称持ちを採用。 攻撃力ならナグルファー、ガイア、OZ、アンドロ、針三千本、ガオ、未界域、ガビ、関雲。 墓地効果なら巨大ネズミ、グリズリーマザー、ホワイトベア、火舞太刀、ガスタ、炎星、炎王。 名称持ちなら十二獣。 〇 【霞の谷の祈祷師】 ガスタの神裔 ピリカ、ドラグニティ-ギザームで霞の谷の祈祷師を蘇生。戻して再利用。 工作列車シグナル・レッド、ジャイアント・タコーンで防御。戻して再利用。 バトル・スタン・ソニック、ピンポイント・ガード、未来への思いで特殊召喚。 白銀の城の魔神像、烈風帝ライザー、始祖神鳥シムルグを再利用。 神鳥の霊峰エルブルズでアドバンス召喚をサポート。 鉄獣戦線 フラクトールで祈祷師を落とせる。 〇 【モンスターアイライテン】 モンスターアイで手札コストを7回分確保し、幻獣機ライテンでトークンを大量展開。 幻獣機モンスターしか素材にできないので、幻獣機トークンを直接素材にできるリンクを展開。 フレスヴェイス、パワーコード、粛星の鋼機(1900~2000)。 トークンが余ったらパワーコードの効果のためにリリースする。 〇 【冥界の宝札を引いた時だけアドバンス召喚】 リリース要員だけど、アタッカーにもリリース以外のコストにもなるモンスターを使う。 ギミックパペット。ジョーカーズ・ナイト。 アドバンス召喚しないで使うカードだけど、アドバンス召喚もできるモンスターを使う。 壊獣。未界域。時械神。ジェネレイド。星遺物。 戦華の義-関雲。クシャトリラ・オーガ。GP-Nヘッド。 ジャイアント・タコーン。トラゴエディア。ガーディアン・スライム。 壊獣とジェネレイドはフィールド魔法が被る。 増産工場でキラーナイトやザフィオンをコストにする。 冥界の宝札があってもなくても手札が溢れるので、手札消費するために魔法罠を入れる。 炎の剣舞やバージェストマはリリース要員にもなる。 レベル10が多くなるのでランク10。 大量ドローでデッキが無くなるので、究極封印神でデッキ回復しつつランク10。 究極封印神はX素材にすれば墓地に行って循環できる。ランク10も1枚あれば戻せる。 〇 【クレイジーリベリオン】 百鬼羅刹の大饕獣を自己再生させればX素材無しの闇属性ランク6を用意できる。 RUM-幻影騎士団ラウンチで覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴンを出す。 クレイジービーストはグラビティ・コントローラーやリンク2等で墓地へ送る。 回送装置で他の闇属性XモンスターのX素材を消しても良い。 クレイジービーストで普通にビートして普通にやられて普通に復活してRUMでもOK。 ラウンチのサーチ手段がほぼ無いため、普通のビートを前提にしたほうが良い。 逆にラウンチ素引きした場合のケアで、ランク4→5など出しやすい物を搭載しても良い。 記事ここまで PR ![]() ![]() |
カレンダー
プロフィール
HN:
装甲兵
年齢:
33
HP:
性別:
男性
誕生日:
1992/04/25
職業:
妖精
趣味:
遊戯王・ポケモン
自己紹介:
マイナーポケモンネタデッキが好き
弱いからではなく、強いから好き
最新記事
(08/11)
(08/08)
(08/07)
(08/04)
(08/02)
(08/01)
(02/15)
(02/06)
(12/05)
(11/13)
(11/01)
(10/19)
(10/17)
(04/14)
(04/06)
(03/29)
(03/22)
(03/21)
(03/17)
(03/16)
ブログ内検索
カテゴリー
ビジター
|