遊戯王とかポケモンとかイラストとかGIFアニメ
なんかpixivでGIFアニメ投稿できるようになっとる! これは楽しい 過去作品掘り出して片っ端から投稿してみようかな 今まではゴミみたいなイラストしか投稿できなかったが これからはゴミみたいなアニメも投稿できる やったぜ PR 3DSのバーチャルコンソールにカードヒーローがあると今更ながら知って購入 14年前にやったはずだけど超おもろい 前衛・後衛の場所の概念があるカードゲーム モンスターをレベルアップさせてダイレクトアタックを狙う ビヨンド(左のバネ)とコワイル(右の剣士) カードのイラストがゆるかったり奇抜で面白かわいい DS版カードヒーローのイラストはクールでスタイリッシュで透明無個性って感じで好みではない DS版よりGB版のほうがCPUも強いから面白い wi-fi終わったからもうDS版は対戦できないってことなのかな だとしたらもうDS版に用はない トドメさせる時に全く刺してこないでどうでもいい作業を始めるCPUより、勝ち確信してたのにあっさり淡々と殺しに来るCPUのほうが緊張感がありますね ストーリーのネタバレあるから一応注意 ストーリーはビルが建つところまで終わらせた 最初のクミちゃんとの喧嘩の流れが美しすぎる 練習デュエルで散々ボッコボコにした挙句に 一緒にクラブに入ろうという約束を破って一人でクラブに入り 怒ったクミちゃんがいなくなってしまうという怒涛の展開 店長さん、クミちゃんにヴァルテルはちょっとまずいですよー弱すぎる デュエル中ヒヤッとする場面にすらならない ダイレクトアタック専用みたいなモンスターだからこちらの布陣を崩してこなくて安心 攻撃に必要なストーンが3つだから1ターン分の燃料を使いきってしまう はじめてカードヒーローを遊ぶ子なら突然のダイレクトアタックで焦るんだろうなー それでいて勝てるという、ちょうどいい噛ませ犬 実際プレイヤーに勝たせるためにヴァルテルが採用されたのだろう クミちゃん涙目 くやしいことにとしおに一度負けてしまった スーパーカード(進化モンスター)のワイルダーをかっこよく出して 次のターンでとしお終了!と思ったら ワイルダー無視して連続バーサクパワーで一気にHP3もがれた 魂のデッキは燃やされてしまった もう一度同じデッキで、今度は連続バーサクパワーなんていう舐めた真似も出来ないくらい相手の場を壊滅状態にしてやった バーサクが2枚あるとわかってるなら恐くねえ!→サンダー→アイエェ ワイルダーがテレポによって後衛に飛ばされたけど、かえって安全にワイルダーを維持できたので助かった コワイルとコワイルをテレポでワープさせるという珍事件も発生したし、このデュエルは事故っぽい気もするが、勝てばいいのだ ペンデュラムモンスターといえば、エクストラデッキから何度でも蘇るゾンビだ アドバンス召喚のリリースやシンクロ召喚の素材として非常に優秀だ ペンデュラムカードが2枚揃っている限り、無限コストとして使用できる しかし、ペンデュラムモンスターが無限でも、アドバンス召喚するための上級モンスターやシンクロのためのチューナーには数に限りがある そこで《極星霊デックアールヴ》のサルベージ効果を利用して上級モンスター且つチューナーを回収し続け、相手に無限の苦しみを味わってもらうというデッキ 《極星霊デックアールヴ》は闇属性なので、チューナーに闇属性を指定するシンクロが出せる ・《魔王龍 ベエルゼ》 単体で見れば最強クラス 一切破壊されない耐性は極めて厄介 しかし、フィールドに及ぼす影響は、ただ3000の攻撃力で殴る・壁になるというだけなので、相手はこのカードを突破するために自由に動くことができるため過信は禁物 何度もシンクロできるこのデッキの特性を生かして、相手の突破手段が尽きるまでしつこく出し続けよう ・《煉獄龍 オーガ・ドラグーン》 デックのサルベージ効果の都合上、効果の条件が満たせない 一応このカードのためにデックもろともペンデュラム召喚してしまえば手札は簡単に0枚にできる 相手の行動を封じる効果は条件さえ満たせればかなり強力 ・《ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン》 悪魔のレベル3非チューナーは《魔界発現世行きデスガイド》及びそのリクルート先がいる ガイドで出したモンスターはそのまま素材にはできないので注意 ・《インフェルニティ・デス・ドラゴン》 オーガ同様、デックのサルベージ効果の都合上、効果の条件が満たせない オーガより能動的な効果なので、積極的にハンドレスにする理由としては悪くない ・《ダーク・フラット・トップ》 ペンデュラム召喚でリアクターを揃えて《ジャイアント・ボマー・エアレイド》を出すようなデッキを組むならデックとAIDでシンクロしてみてもいいかも ・《猿魔王ゼーマン》 デックで出すにはレベル2の獣族が必要 レベル2の獣族といえば、《No.64 古狸三太夫》の素材になる ゼーマン本人の性能は微妙だが、場持ちはそれなりにいいので三太夫と並べると面倒 コストにペンデュラムが使えないのが極めて残念 ・《地底のアラクネー》 レベル1の昆虫族モンスターは《レベル・スティーラー》が強力 デックからスティールすると出せないので、《フーコーの魔砲石》や《星読みの魔術師》などの上級ペンデュラムからレベルを吸い取ろう 吸収効果、身代わり効果、攻撃時の耐性、すべて強力な優秀カード また、デックは高レベルチューナーなので、当然高レベルシンクロも出しやすい というか出さざるを得ない ・《星態龍》 高い攻撃力で無敵召喚と無敵アタックできる 唯一のレベル11シンクロ ・《神樹の守護獣-牙王》 高い攻撃力と耐性で相手を困らせる 全体除去に弱いので注意 特にペンデュラムカードごと吹き飛ばされたらかなりヤバい死ぬ ・《天穹覇龍ドラゴアセンション》 ペンデュラムモンスターは素材にするとエクストラに飛んでいくので、素材を復活させる効果は使えない ペンデュラム召喚で手札を投げ捨てるので、攻撃力も低くなりがち 普通のモンスターを素材にできるとか、ペンデュラム召喚のために手札補充手段が充実しているなら、使ってみてもいい ・《極神皇ロキ》 デック・時読み・カエルやデック・星5ペンデュラム・スティーラー等の組み合わせで出せる ・《鬼岩城》 レベル9シンクロ ラグナ・ゼロに破壊される ・《浮鵺城》 レベル9を釣り上げる効果で自身と組み合わせてランク9のエクシーズが呼べる 攻撃を封じる効果も範囲が広く、エクシーズ以外の攻撃はほぼ止められるので、結構強い ペンデュラムモンスターには魔法使い族モンスターが多いので、デックとサポートを共有できるかもしれない 攻撃力の低い上級モンスターということで、《星読みの魔術師》とともに《カオスエンドマスター》が利用できる 1匹目のデックはサルベージ効果が使えないので、遠慮なくペンデュラム召喚で出せる サルベージ効果を積極的に狙うなら、デック以外の極星モンスターを入れてもいい ペンデュラムが戦闘破壊された時には《極星獣タングニョースト》は使えないので注意
《ギミック・パペット-シャドーフィーラー》や《BK ベイル》などのダメージ反応カードで、モンスターを展開したりライフを回復したりして、《ラーの翼神竜》の召喚に繋げるデッキ
《ギミック・パペット-シャドーフィーラー》はレベル8モンスターなので、《レベル・スティーラー》で4回もスティールできる 《終末の騎士》や《ダーク・グレファー》で両方墓地に落としておこう 相手の攻撃や受けたダメージに反応するカード ・《ギミック・パペット-シャドーフィーラー》 直接攻撃ダメージを受けたら墓地から特殊召喚して1000ダメージ受ける 戦闘破壊耐性があるのでどうしようもない時は守備表示にしてお茶を濁すことができる ライフが減ってしまうが、そのダメージをトリガーに他のカードを発動できるかも ・《トラゴエディア》 戦闘ダメージを受けたら手札から特殊召喚 コントロール奪取やレベル変更効果が強力 ・《冥府の使者ゴーズ》 自分の場にカードが無い時にダメージを受けたら手札から特殊召喚 安定した高いステータスが強力 ・《BK ベイル》 戦闘ダメージを受けたら手札から特殊召喚してその数値分回復 手札誘発で回復できる貴重なモンスター ・《ドレインシールド》 相手モンスター1体の攻撃を無効にしてその攻撃力分回復 強力な回復カードだが、他のダメージ反応カードの邪魔になる ・《ホーリージャベリン》 相手モンスターの攻撃宣言時にその攻撃力分回復 他のダメージ反応と一緒に使えて、特にゴーズの邪魔をしないところが優秀 ・《フリッグのリンゴ》 直接攻撃ダメージを受けた時にその数値分回復&そのステータスのトークンを特殊召喚 モンスターを出しながら回復できて優秀だが、ゴーズとは一緒に使えない ・《体力増強剤スーパーZ》 2000ダメージ以上受ける場合、その前に4000回復 ハッキリ4000と書いてあるので安定してラーのために回復できる ・《ダメージ・ワクチンΩMAX》 ダメージを受けた時、その数値分回復 ゴーズと一緒に使えないので注意 ・《無抵抗の真相》 直接攻撃ダメージを受けた時、手札とデッキから同名モンスターを1体ずつ特殊召喚 《レベル・スティーラー》を呼べる ・《レインボー・ライフ》 手札を1枚捨てて発動、このターン受けるダメージは全て回復になる 相手から攻撃されながら回復といえばこれ ダメージを受けた扱いにならないので、上記カードとは全部相性よくない 2枚以上のダメージ反応カードを一気に発動させる ダメージを受ける前より多くライフを回復させる 出てきたモンスターやスティーラーやトークンを生贄に、ラーを召喚 ものすごい攻撃力でパンチ! というデッキ 一瞬の回復力がかなりヤバイ級なので、楽しい このデッキの最大の弱点は、ラーがクソ弱いこと スティーラー2体使ってデュラハンビートしてる間は調子いいのに、ラー出した瞬間即死 《神縛りの塚》でまともになるだろうか ペンデュラム+巨神鳥で検索してくる人がすごく多いようなので あまり関係ないけど他の霞の谷もなんか書いてみよう 霞の谷デッキは組んだことが無いので、素人丸出し ・自分のカードを手札に戻す効果とペンデュラムとの相性について 《大嵐》が怖いので魔法扱いのペンデュラムをフィールドから手札に避難させる エクストラデッキから出てきたペンデュラムモンスターを戻して次回のセッティングが狙える スケールがうまくかみ合わなくてペンデュラム召喚できない時にリセット 《EMヒックリカエル》等のペンデュラム効果を、1ターンのうちに再利用 《時読みの魔術師》は戻さずにフィールドに貼ったままにしておきたい 自分のモンスターをバウンスしてしまえば、《時読みの魔術師》の発動条件を満たせる 《星読みの魔術師》の効果は相手のカードが条件なので、別に霞の谷とシナジーはない ・《霞の谷の執行者》 召喚時に、表側だけだが《ハリケーン》の真似事ができる 上級モンスターなので、召喚には生贄が必要 特殊召喚には対応しないので、ペンデュラム召喚しても無駄 ペンデュラム召喚は生贄の確保が得意なので、その後にこのカードを出そう 《疾風超人ジョー》と比べてセットカードが戻せないが、霞の谷の名前を持っている点、生贄召喚に限定されていない点、自分のセットカードが無事な点で勝る 発動が難しい《時読みの魔術師》を巻きこんでしまうのが残念 ・《霞の谷のファルコン》 自分のカードを手札に戻さなければ攻撃できない 攻撃力が高い上に、攻撃のコストもほとんどメリットにしかならない強力なカード 自分のカードを再利用したい時に最もお手軽に戻せる 悪い点があるとすれば、バトルフェイズにしか手札に戻せない、1ターンに1枚しか戻せないといったところか バトルフェイズにしか使えないとは、ループ・ソリティアには不向きということ ・《霞の谷の戦士》 戦闘後にお互いに生きてたら、その相手を手札に戻す レベル4チューナーなので、高レベルシンクロが狙える 《ヴェルズ・オピオン》等の厄介なモンスターを処理してシンクロに繋げられる効果は優秀 ただし、単体では守備表示モンスターにしか対処できないので注意 《EMカレイドスコーピオン》と組み合わせて、相手モンスター全滅させると気持ちイイ ・《霞の谷の祈祷師》 1ターンに1度、自分モンスター1体を手札に戻してパワーアップできるチューナー 効果を使っても1200が1700になるだけで、大して戦闘の役には立たない 自分のモンスターを手札に戻すという部分を活用することになる 起動効果なのでそれなりに使いやすいが、攻撃力を増減する効果なので《No.103 神葬零嬢ラグナ・ゼロ》には注意が必要 星3チューナーなので《霞の谷の雷神鬼》は出しやすい ・《霞の谷の雷鳥》 フィールドから手札に戻ったら、特殊召喚し、このターン攻撃不可 《霞の谷の巨神鳥》などの無限コストになる しかし、ステータスが低いので戦闘破壊されやすい 相手ターンをしのぎたかったら、罠カードなどで守る必要がある ・《霞の谷の風使い》 1ターンに1度、お互いの手札が5枚以上なら、4枚になるようにお互いに墓地に送る 先攻ドロー無しのルール変更で、ほぼ発動不可能になった 相手がシャドールなら効果を使う機会はあるかもしれないが、シャドールの効果のトリガーになってしまうのでやっぱり無理 レベル2のほぼバニラのチューナーとして使おう バウンスで相手の手札を増やして使おうというデザインかもしれないが、普通は相手のカードはエクストラデッキに戻ると思います ・《霞の谷の幼怪鳥》 手札から墓地に送られたら特殊召喚できる星2のチューナー 風使いとコンボ! 自己特殊召喚効果を持っているチューナーなのでまあまあ優秀 ・《霞の谷の雷神鬼》 フリーチェーンで自分のカードを1枚戻してパワーアップ フリーチェーン・ノーコスト・自分以外なんでも戻せる、とかなり強力な効果 パワーアップの方も2600から3100になり、大抵のモンスターには負けないようになる 弱点は、元々の攻撃力がそれほど高くないことから、強いモンスターに攻撃された時に効果を使わざるを得ないところ 返り討ちにはできるが、効果を無理やり使わされてしまうので、その後のメインフェイズ2には効果を発揮できない 《デモンズ・チェーン》などの相性のいいカードでフィールドを支配して、相手から受けるプレッシャーを減らせば、発動タイミングを自分の自由にできる ・《霞の谷の見張り番》 星4魔法使い風バニラ1500/1900 魔法使い族の通常モンスターなので、《青竜の召喚士》や《魔装戦士 ヴァンドラ》等スターターデッキの召喚士・魔装戦士の効果対象になる フィールドに出した後は、《電光千鳥》、《霞の谷の雷神鬼》、《アーカナイト・マジシャン》の素材になる ステータスも結構高く、攻撃・守備の両方に使えなくもない 《奈落の落とし穴》に落ちてしまうのが残念なところ ・《霞の谷の祭壇》フィールド魔法 風が破壊され墓地へ送られた時、手札かデッキから星3以下の風を効果無効で1体特殊召喚 ペンデュラムモンスターは破壊されても墓地に行かないので、その点は悲しいところ まだほとんど光と闇しかペンデュラムモンスターがいないから気にしなくていいけど 効果が無効になるので、手札に戻してから召喚するか、墓地で発動する効果を狙っていきたい 効果を使うことを最初から諦めて、シンクロ・エクシーズの素材の調達に使ってもいい その場合チューナーをリクルートするといい感じ カードの効果による破壊にしか対応しないので、自分のカードを破壊するカードと組み合わせないといけない 霞の谷デッキは、セルフバウンスを主軸にするデッキだと思うので、自壊系カードを入れるスペースがあるのか怪しい ちなみに自壊と風属性に関するカードは《吹き荒れるウィン》と《ヒステリック・パーティー》程度 ただ貼っておくだけでも《霞の谷の巨神鳥》のコストにできる ・《霞の谷の神風》フィールド魔法 風属性モンスターが手札に戻った時、デッキから星4以下の風属性モンスターを特殊召喚 制限カード 《霞の谷の巨神鳥》をはじめ、霞の谷のモンスターと相性がいい発動条件を持つ 効果もデメリットのないリクルートで、強力 1ターンに1度しか使えないが、このカード自身をバウンスできるなら、もう一度貼ればまた効果が使える ただ貼っておくだけでも《霞の谷の巨神鳥》のコストにできる 全カードを見てみた感じだと、テーマとしての完成度はかなり低い 共通効果や切り札を出すサポート効果もなく、漠然と「手札に戻す」を共通っぽくしているだけ 実際、「ミスト・バレー」のカテゴリに関する効果を持つカードは2枚、素材に指定する《霞の谷の雷神鬼》を入れてもたった3枚しかない 風属性というところも悲しみポイントで、全属性の中でも最も不遇 雷族のモンスターもいくらか存在し、それも種族サポートが少ない デザイナーズコンボではなく自分の考えでデッキをくみ上げないといけない分、デッキ作りは楽しそうだ 頑張ってプレイヤー側でコンボを考えた結果が《霞の谷の神風》の制限カード化というコトネ
《ブンボーグ001》
機械族が同時に2体以上同時に特殊召喚された時に自己再生できるレベル1のチューナー 自分の場の機械族の数だけパワーアップする効果もある 500+500×N 最大で3000 レベル1チューナーとしては破格の攻撃力になる 《幻獣機ドラゴサック》等、幻獣機の効果で幻獣機トークンを特殊召喚すれば、簡単に何度も自己再生できる トークンとの組み合わせでレベル4、レベル7のシンクロモンスターを、レベル7モンスターとの組み合わせでレベル8のシンクロモンスターをシンクロ召喚できる 《幻獣機ドラゴサック》とトークン2体、このカードを合わせれば機械族が4体なので攻撃力は2500になる 墓地で発動する効果なので、《ブンボーグ001》が複数体墓地にいれば、それらを全て特殊召喚可能 この場合簡単に攻撃力が3000に達するため、シンクロ召喚せずにそのまま攻めてもいい トークンとのシンクロで《アームズ・エイド》を2体シンクロ召喚し、《幻獣機ドラゴサック》に装備すれば、相手のライフを一気に刈り取ることができる もう1体レベル4シンクロを用意できれば《シューティング・クェーサー・ドラゴン》も出せる メインフェイズ2に《月華竜 ブラック・ローズ》などの相手ターンでも効果を発揮できるモンスターをシンクロ召喚するといい感じ 厄介なモンスターがいるならもちろんメインフェイズ1でもいい レベル7のシンクロモンスターは《幻獣機ドラゴサック》の素材になるので、次のターンの展開にも繋げやすい このカードは機械族なので、墓地に落とすには《スクラップ・リサイクラー》が利用できる 元々の攻撃力は500なので、《機甲部隊の最前線》でも簡単にリクルートできる また、《マシンナーズ・フォートレス》と一緒に墓地に送ることで、《マシンナーズ・フォートレス》を特殊召喚できる 《マシンナーズ・フォートレス》はレベル7のモンスターなので、上記の《幻獣機ドラゴサック》のエクシーズ素材としても優秀 もちろん、《マシンナーズ・フォートレス》のままでも非常に厄介な効果を持つモンスターなので、《ブンボーグ001》と同様、素材にせずそのまま残しておくこともできる シンクロ素材にした《ブンボーグ001》は、そのターン中にまた復活できる 何度も墓地とフィールドを行き来させてシンクロモンスターやエクシーズモンスターと共に高い攻撃力も振り回すことができる コストも必要なく、除外されるなどのデメリットもなく、1ターンに何度でも効果を使うことができて、チューナーの時点でレベル1のくせに攻撃力3000と色々とおかしいカード |
カレンダー
プロフィール
HN:
装甲兵
年齢:
33
HP:
性別:
男性
誕生日:
1992/04/25
職業:
妖精
趣味:
遊戯王・ポケモン
自己紹介:
マイナーポケモンネタデッキが好き
弱いからではなく、強いから好き
最新記事
(02/15)
(02/06)
(12/05)
(11/13)
(11/01)
(10/19)
(10/17)
(04/14)
(04/06)
(03/29)
(03/22)
(03/21)
(03/17)
(03/16)
(03/16)
(03/15)
(03/14)
(02/11)
(12/12)
(12/02)
ブログ内検索
カテゴリー
ビジター
|