忍者ブログ
遊戯王とかポケモンとかイラストとかGIFアニメ
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
遊戯王マスターデュエル
NRデッキ集

レアリティN(ノーマル)とR(レア)だけで構築したデッキ



【裏側守備表示型ゴルディロックス】
【一時除外型ゴルディロックス】
無効にして特殊召喚したゴルディロックスは自壊も無効になる。
無効のゴルディロックスの効果にチェーンして裏にすれば効果が通る。
一時除外して戻ってくる時はどの場所に置いても大丈夫。


【地雷蜘蛛全体攻撃エンタメデュエル】
複数の条件を同時に満たす。


【バニラ植物】
ジャスティブレイクと棘の壁で疑似ミラーフォースをたくさん使える。


【ネクロイドシャドール】
サブテラーの継承で墓地肥やし。
シャドールファルコンがチューナーなのでネクロイドシンクロでスターダストシフルを出す。
無効のシフルを影光の聖選士で裏にして有効化する。


【ネクロイドホエール】
ビッグホエール+星3チューナーで合計12になる。
ネクロイドシンクロでスターダストシフルを出す。


【究極竜騎士】
カオスソルジャー+融合素材代用モンスターで融合する。
イリュージョンシープはメルフィーでサーチ。


【マスターオブOZ】
メルフィーで融合素材を集める。


【時械神】
壊獣を時械神やグランモール、河伯などで回収。
ジャンクスリープの裏守備や青き眼の幻出で回収することで時械神のデッキ戻りを回避。


【漆黒のトバリシャドール】
【漆黒のトバリオルフェゴール】
【漆黒のトバリラビュリンス】
漆黒のトバリで大量墓地肥やし。
トバリ以外なるべくフルモンスターの構築にする。
あるいは、デッキ枚数を増やしてモンスター比率を増やす。
アザミナの妖魔とか魔竜将ディアボリカがどんどん出る。


【ガイアドレイク型幻想召喚師】
【ワンキル型幻想召喚師】
【裏守備型幻想召喚師】
【一時除外型幻想召喚師】
自壊しないガイアドレイクを主軸にして戦う。
ヴァルバロイドのような高火力モンスターでワンキルを狙う。
フォトンバタフライアサシンやカオスインフィニティで表にする。
炎の剣舞や微睡の罪宝-モーリアン、召喚獣ライディーン等で裏守備にする。
リバース効果の再利用と自壊デメリットの回避を兼ねる。
刻剣の魔術師や亜空間物質回送装置、ミス・ケープ・バーバで自壊デメリットの回避。


【アザミナ】
カードガンナーやハイドランダーなどで墓地肥やし。
アーフェスや罪宝の囁きがトリガーする。
飢渇聖徒エリュシクトーンのハマルティア以外での融合はブフォリキュラが強い。
魔法使いと悪魔が属するテーマはセキュリティフォースなんかがある。


【ギミックパペット】
無限に復活するキラードールで戦う。
キラードールがあれば溟界妃-アミュネシアや九尾の狐も無限に復活できる。
キラードールで相手の墓地を釣ればアミュネシアの効果もトリガーできる。
ジョーカーズナイト、サイバードラゴンヘルツ、暗黒プテラも無限素材に使える。


【最強キキナガシ風鳥】
レフトハンドシャークとライトハンドシャークを捕食計画で星1にしてキキナガシにする。


【エメスザインフィニティ】
サブテラーの継承でサーチライトメンとダッカーを落として墓地肥やし。
ボーンフロムドラコニスでエメスザインフィニティを出す。
耐性の穴である戦闘破壊を自力で強くなって解決。


【ユーフォロイドランク6】
シャインエンジェルからユーフォロイド連発で墓地を肥やしてエクスプレスロイドで回収。
サイコプロセッサーでユーフォロイドを2体出してランク6を出す。
サイコプロセッサーで転生炎獣ゼブロイドXを2体出してランク4を強化する。


【回送ヌート】
回送装置や星遺物の守護竜でドラゴンヌートを起動。高レベルシンクロエクシーズを狙う。
Battle Royal Mode-Joiningとかオオヤツ・ツマムヒメとか


【テレホンファラオ】
機巧鳥-常世宇受賣長鳴とか機巧猪-伊服岐雹荒神とか新世壊で素材を集める。
テレホンとファラオの化身で無限シンクロ。
シフルとかたくさん出す。


【ミョルニルクインクエリ】
クインクエリでミョルニルをプレゼントする。


【星6P召喚】
星6をP召喚できるようなスケールで構築。
星6を多く入れて構築。
魔装邪龍 イーサルウェポンや妖仙獣 閻魔巳裂で戦う。
メルフィーで上下のスケール&閻魔を集められる。


【星4光機械】
《銀河戦竜》と《こちょぼの人形祀り》の両方の条件を満たす星4光機械でランク4・8を出す。
ユニオン、アメイズメント、先史遺産、サイバー・ドラゴン、ヴァイロン、ガジェット、サイファー


【最強デスキマイラ】
クリスタルシャークで星5を用意。
深海の都 マガラニカやエクシーズ・エントラストでレベルを調整。
レフトハンドシャークを星5にしてデスキマイラを出す。
素材の補充能力でレイダーズ・ウィングを補充して完成。


【時の魔術師】
リトル・オポジションで時の魔術師を持ってくる。
決戦のゴルゴンダ、ディメンション・ガーディアン、ガガガシールドで自滅を防ぐ。


【つまずき】
メルフィーでブレードラビット
融合徴兵、融合準備でドリームピエロ、マーダーサーカス
表示形式変更の方法は以下
EMオールカバー・ヒッポ、いたずら風のフィードラン、Emウォーター・ダンサー
百鬼羅刹 グリアーレ三傑
つまずき、レベル制限A地区、悪夢の迷宮


【水フルモン】
ドラゴンメイド、ガエル、フィッシュボーグ、氷水、ゴーティス、マリンセス。
シーランサー、ドラゴンアイス。


【コードハック剣闘獣】
コードハックやBattle Royal Mode-Joiningで戦闘をサポート。
メルフィーからスレイブタイガーやスレイブエイプを出す。


【便乗】
ガブリオンや光帝クライスでドローさせる。
クライスは竜魂の幻泉や星遺物に眠る深層、ダブルフッキング、深すぎた墓穴で出す。
オッドアイズアドバンスドラゴンや鋼鉄の大魔人ゴルゴイルでも出せる。
神殿を守る者とかをなんとかして使ってみてもいい。


【ルイキュードロドロ】
ルイキューピット+ファラオの化身でドロドロゴンを出して鉄駆竜スプリンドや召喚獣を出す。
転生炎獣ミーアをサーチすればプルガトリオ。


【忍者占術姫】
重の忍者-磁翁、礫岩の霊長-コングレード、占術姫ビブリオムーサなどで戦う。
儀式はロードオブレッドが強そう。


【バトルサバイバー】
相手ターンは和睦の使者で凌ぐ。
自分バトルフェイズにハマルティアとかの罠カード等で展開すると回収できて良い。
バトルフェイズ中のうきうきメルフィーズやエリュシクトーンで相手ターンを凌げると強い。


【エクスチャージ覇王眷竜】
星4闇ドラゴンとか星4闇Pで構築。
ヴァレルロード・X・ドラゴンや覇王眷竜ダーク・リベリオンで戦う。
覇王眷竜クリアウィングも狙う。


【覇王眷竜メルフィー】
メルフィーや星4シンクロ達の相手ターンシンクロで覇王眷竜クリアウィング


【パニッシュメントコントラスト】
ドラグマ・パニッシュメントで素材とC・HERO カオスを落とす
クロック・リザードで融合
他の落とす方法はモンスターエクスプレスとか龍大神とか


【魔人ダーク・バルター】
融合素材代用効果では融合素材を代用できない。
E・HERO プリズマーで本物になって代用。
死霊の残像で召喚補助か戦闘補助。
捕食植物で融合手段のブフォリキュラとレベル減少によって憑依するブラッドソウル補助。
フェアーウェルカム・ラビュリンスで悪魔サポートしながら捕食計画サーチ。
フェアーで持ってくる罠では他には、モーリアンで戦闘補助とアーフェスで悪魔サポート。
エリュシクトーンと融合系を共有。


【ドリルウォリアー】
メインフェイズ1でも2でもできる展開:
レフティドライバー&ライティドライバーでゴヨウディフェンダー。
ゴヨウディフェンダー2体でゴシップ・シャドー。
ゴヨウディフェンダーとゴシップシャドーで憑依覚醒-デーモン・リーパー。
デーモンリーパーでライティドライバー蘇生。
デーモンリーパーとライティドライバーでドリルウォリアー。

メインフェイズ2にできる展開:
ライティドライバーをクララルーシカにする。
レフティドライバーとクララルーシカでデーモンリーパー。あとは同じ。

墓地効果を捨てながら手札誘発を回収して戦う。


【アイスタックル】
ドラゴンアイスでタックルセイダーやアリキーノ等の墓地効果を捨てる。
ラビュリンスの家具でも捨てる。
闇の量産工場やサブテラーの継承やディノミスクスでも捨てる。


【ライトニングパニッシャー】
レベルレジストウォールや未来への思いで展開。
Sチューナーとか十二獣ヴァイパー、ウサミミ導師を並べる。
ライトニングパニッシャーで無限除去。
獣人アレスもだいたい5000くらいパワーアップできる。
つまずき、ダークキュア、出目出し、召喚の呪詛、ミメシスエレファントでチェーン稼げる。
システムの都合上、10回くらいで限界が来るので注意。


【WW-クリスタル・ベル】
クリスタルベルで強力な効果をコピーして戦う。
百景戦都ゴルディロックス、破壊竜ガンドラで大量破壊。
方界超獣バスター・ガンダイル、F.A.ソニックマイスターで連続攻撃。
本物と比べて元々の攻撃力やレベルが高いので火力が出る。
ゴルディロックスは端に出すと自壊するが、クリスタルベルは端に出せる。


【ベイルチェンジャー】
《BK ベイル》+《アームド・チェンジャー》の無限ループでダメージを受け続ける。
《サイバネット・ストーム》でサイバースリンクモンスターを5体出して殴る。
出てくるのはランダムなので、EXデッキは以下の左右マーカーのものに限定する。
《パワーコード・トーカー》《デトネイト・デリーター》《海晶乙女マーブルド・ロック》
自爆特攻で確実に2000以上のダメージを受けるために壊獣を使う。
パワーコードは戦闘時のコストで自分の場を掃除できる。
装備魔法と炎戦士は焔聖騎士で繋がっているのでそれをベースに組む。
《セリオンズ“ブルズ”アイン》は焔聖騎士と相性が良く、自壊できるので邪魔にならない。
《グリッド・ロッド》はアームドのコストとコンボ後の制圧を兼ねる。
《バックファイア》なら単純に無限バーン。MDでも10回以上ループ可能でワンキル。
ストームは魔法なので全てのコンボパーツを手札に貯め込めるのが利点。
ストームはフィールド魔法なので《惑星探査車》でサーチできる。
ファイアとストームと探査車で合計9枚積んでもいい。


【クロシープフェレットペトルフィン】
レスキューフェレットの効果でクロシープのリンク先に
精霊獣使いウィンダと霊獣使いの長老をリクルート。
EXデッキから聖霊獣騎ペトルフィンを特殊召喚。
クロシープの効果で任意の星4以下を蘇生。
ペトルフィンは毎ターン分解と合体を繰り返せるので、無限蘇生になる。
他に儀式・融合・S・Xモンスターがいれば、相手ターンの分解もトリガーにできる。
ジャイアントメサイアはクロシープの蘇生対象として有力。
ゴキポールと応戦するGがフェレットのリクルート先としても強い。
ペトルフィンの効果破壊耐性があればジャイアントメサイアの効果を撃ち放題。
メサイアの特殊召喚をクロシープ効果のトリガーにできる。
毎ターン無限蘇生コンボだが、残したままにするにはクロシープが貧弱。
クロシープは天威の鬼神などのL素材にしてしまうか、汎用カードで守る。
ジェントルーパーならクロシープを守りつつ蘇生をトリガーできる。
ジェントルーパーをトリガーにジェントルーパーを蘇生すれば攻撃ロックになる。
一応寄生虫パラノイドでクロシープを昆虫族にすればメサイアで守れる。
メルフィーキャシィはフェレットのサーチができる。
メルフィーラッシィによるうきうきメルフィーズがクロシープのシンクロトリガーになる。
あとは適当にクリッターとかを入れた。
フェレット起動のために召喚権を使わずにリンク2のクロシープを出したい。
鉄獣や天威あたりが召喚権を使わずにリンク展開に繋がりそうに見える。
どちらも除外コストなのでクロシープの蘇生対象も犠牲になりそう。
ライフを減らせれば緊急救急救命レスキューでフェレットやパピィをサーチできる。
霊獣以外では、剣闘獣エセダリ、キメラテックフォートレス、メタルフォーゼが候補。
エセダリは攻撃力が高いがバニラ。キメラテックは吸収可能性と手札補充。
ハゥフニス+シルバードでX召喚し効果で素材を取り除きアダマンテかカーディナル。
ドロドロゴンによる融合も使える。

【クロシープフェレットドロドロゴン】
【クロシープフェレットファラオの化身】
フェレット→レッドローズ+ファラオの化身→ドロドロゴン
→レッドローズでロクスローズ召喚、化身で化身召喚、ロクスローズでレッドローズサーチ。
→ロクスローズ+化身→チャージウォリアー→化身で化身召喚、チャージでドロー。
→ドロドロゴン+チャージ→ライディーンorシュラ→クロシープで蘇生。
またはドロドロゴン+化身→スプリンド→クロシープで700UPと蘇生。
チャージウォリアーをガイアナイトにすればガイアドレイクも出せる。
最後に余った化身と適当な蘇生したモンスターでゴシップorグリアーレをX召喚。
ケラス始動の場合は星5シンクロもできる。
ローランなら戦士サーチしてライディーンにローランを装備して強化。
アクセルシンクロンなら自由なレベルで相手ターンシンクロ。クロシープ起動。
シュラとグレイスザウルスを並べればグレイスザウルスを攻撃力6000にできる。
セブンシンズを正規X召喚できる。①の効果を使える。
ドロゴン使用後はネクロイドシンクロでシフル出せる。最後に化身を墓地に残すように注意。
シフル効果にライディーンチェーンでシフル裏にしてシフルを有効化。
【クロシープフェレット任意の星3】
フェレットでレッドローズ+任意の星3を出してドロゴンの素材にすれば、
カリギュラorスプリンド+任意の星3を並べることができる。
光の追放者、閃光の追放者、魔力吸収球体が妨害能力を持つ。
異次元の探求者ならカリギュラを解除できる。戻ってくるタイミングの遅さに注意。
スクラップリサイクラーならこちょぼの人形祀りでランク3とランク8を出せる。
【クロシープフェレットナチュル】
ケラス→クロシープ→フェレットでナチュルカメリアとナチュルサンフラワーを出して
ドロゴンでスプリンドを出せばカメリアが復活。効果でナーブを落とす。
相手が召喚したらカメリア効果でナチュル復活。クロシープがトリガーしてナチュル復活。
【クロシープフェレット駆る死霊】
ケラス→クロシープ→フェレットで星4チューナー(ウヴァorプリズム)+ナイトメアホース
ケラスとシンクロでドロゴン、ドロゴンとホースでナイトメアを駆る死霊が出せる。
【クロシープフェレットジャマー】
ケラス→クロシープ→フェレットで星4チューナー(ウヴァorプリズム)+ソニックジャマー
ケラスとシンクロでドロゴン、ドロゴンとジャマーでライディーン、ジャマー蘇生して裏に。
傀儡とか回送とかの汎用カードでジャマーを表にする。魔法カード封印。
【クロシープフェレットリヴァイア】
ケラス→クロシープ→フェレットでレッドローズ+ファラオの化身
ローズと化身でドロゴン。化身蘇生。ロクスローズ出す。ドロゴンとケラスでスプリンド。
クロシープ効果でレッドローズ蘇生。ローズとローズと化身でトライエッジリヴァイア。
【クロシープフェレットエクシード】
ケラス→クロシープ→フェレットでレッドローズ+クリッター
クリッターとシンクロでドロゴン。デッキから星辰のパラディオンとホワイトローズドラゴン。
ドロゴンと星辰でライディーンかスプリンド。星辰を蘇生。ケラスとクロシープでリンク3。
星辰とローズでファイアウォールXドラゴン。リンクマーカー繋げて攻撃力4000。

【クロシープフェレット怒涛黒白】
ケラス→リンク2→フェレットでレッドローズ+クリッター(ファラオの化身でもいい)
クリッターとシンクロでジオグレムリン。ロクスローズ出す。百獣のパラディオン出す。
ローズと百獣でジオグレムリン。ジオグレムリン2体でエグゼクティブシーザー。
クロシープ効果で全体弱体化。黒白の波動を使える。
【クロシープフェレットロードウォリアー】
ケラス→クロシープ→フェレットでロードシンクロンとドッペルウォリアー→ロードウォリアー
ダレトンをデッキから出す。クロシープ効果で全員700アップ。ダレトン効果。
5体分の700UPをコピーして攻撃力3500。クロシープの強化自体もかかったままなので4200。
クロックワークナイトがあれば攻撃力7200。弱体化した相手の数×500UP。
ダレトン効果の直前にシンクロギフトを使えば攻撃力12500。


【同名氷の女王】
同姓同名同盟罷業で氷の女王3体を揃える。
破壊すれば3体以上の条件を満たし、3体の効果で3枚の魔法を回収できる。
墓地からも装備できるので、毎ターン繰り返しコンボできる。
異次元海溝or救魔の標と同姓同名同盟罷業ともう1枚を回収。
自己破壊はヴァレルロードR、落消し、光帝、破械、メタルフォーゼ、最終戦争など。
魔法使いをもう1枚墓地に用意できるなら、刻剣とかで女王を守ってもいい。
ブックストーンでマンドラ出せばヴァレルRサーチと生贄確保と魔法使い1枚増やせる。
高レベルの魔法使いなので、滅びの呪文とか死の罪宝を使える。
カットインシャーク(+再生の海)で氷の女王を回収できる。


【同名ブラックアイアンG】
同姓同名同盟罷業で昆虫3体を揃える。
共振虫や応戦するGは同名ターン制限が無いので3体墓地に送れば3体全部効果を使える。
メイン2限定だがクララ&ルーシカがあれば簡単に墓地送りにできる。
主力のブラックアイアンGとジャイアントメサイアをサーチ。
余ったサーチはゼクスタッガーやオオアリクイクイアリ等のサポート系をサーチ。
スケイルモースやガダーラ等の妨害・除去もサーチできる。
あとは共鳴虫、昆虫機甲鎧、ゴキポール、カブトロン、ボールパーク、ボールシュート、大樹海、シャインブラック、ビッグアント等。


【同名Kozmo戦争】
同姓同名同盟罷業でフォアランナー3体を揃える。
装備カードをルールではなく効果で破壊しないといけないので、最終戦争で全部破壊する。
ドッグファイターやランドウォーカーを3体出す。
手札稼ぎはモコモッコ、サイコプロセッサー、ジョーカーズナイト、キラーナイト、再生の海+カットイン、増産工場。
相手ターンや次のターンに全部破壊出来ればダークエルファイバーで3妨害できる。
オレイカルコスの結界は最終戦争を耐えて、ランドウォーカーを2900にしてワンキルできる。
ギルティアソウルスピアはジョーカーズ対応で、ドッグファイターとランドウォーカーをサーチできる。


【カットイン再生ベアルクティ】
ベアルクティの激しい手札消費をカットインシャークと再生の海でカバーする。
獣族のベアルクティはメルフィーでサポートできる。
ベアルクティ自身の共通効果で出すとレベルを持つモンスターしか出せなくなる。
星9以上のシンクロが鬼岩城・浮鵺城・グレイスザウルスだけなので、EX全部封じてもいい。
フェニィ、ミクビリス、再生の海で特殊召喚する場合はEX使える。
共通効果は相手ターンに使えば自分ターンは制限がかからない。
レベル5以上の水属性なので、神の氷結、潜海奇襲、海竜神の怒りが使える。


【カットイン再生ジェネレイド】
カットインシャークで無限リソースになったニードヘッグをヴァラの手札コストにする。
ジェネレイドが全部無限復活になる。
ルーベサフィルスの完全体も出せる。


【再生サイクルリバース】
再生の海によるエンドフェイズ自壊を裏にして回避。
モコモッコと裏ガエル。


【原石パシフィス】
原石の号咆でスパイラルを出せる。



記事ここまで
PR
ルーキー&カムバック相互フォローキャンペーン(2025/02/06版)

「遊戯王マスターデュエル」を開始して7日以内のユーザー、もしくは最終のログインから30日以上経過後にプレイを再開してから7日以内のユーザーが対象。




既プレイユーザーがキャンペーンコードを出す。(筆者の装甲兵のコードは2ae5c98f)

新規ユーザーがキャンペーンコードを入力する。(2ae5c98f)

既プレイも新規も両方が報酬を貰える。

発行したコードは何度でも使えるが、新人側はコードを一度しか入力できない。
両方が報酬を貰えるので、友人が既にプレイしているという人は、その友人が出したコードを入力するのがオススメ。



報酬でもらえるストラクチャーデッキ
【ブレイズ・オブ・アルバス】




ルールや操作が難しくてわからない超・超・初心者向けデッキ構築

新規デッキ構築で「ストラクチャーデッキからコピー」で【ブレイズ・オブ・アルバス】を選ぶ。
「デッキ編集」をします。
デッキからカードを抜きます。
抜きたいカードを右クリック。

↓デッキから抜くカード↓
《禁じられた聖槍》*3→0
《コズミック・サイクロン》*3→0
《烙印の気炎》*3→0
↑デッキから抜くカード↑

はじめのうちは、これらのカードは難しいので、デッキから抜きます。
基本的な戦い方に慣れたら、この時に抜いたカードも改めて入れてみましょう。




残ったカード(31枚)

《赫の聖女カルテシア》*2
《竜魔導の守護者》*2
《アルバスの落胤》*3
《デスピアの導化アルベル》*3
《スプリガンズ・キット》*2
《黒衣竜アルビオン》*3
《悲劇のデスピアン》*2

《烙印融合》*1
《ブラック・ホール》*3
《白の烙印》*3
《赫の烙印》*2
《烙印開幕》*3
《烙印断罪》*2




入れるカード
《地砕き》*2
《好敵手の記憶》*2
《電影の騎士ガイアセイバー》*1




残りの入れるカード
最初にチュートリアルで選んだデッキによって変わります。

【パワー・オブ・ドラゴン】を選んだ場合
《神竜 ラグナロク》*2
《融合呪印生物-闇》*2
《アックス・ドラゴニュート》*1
《竜魔人 キングドラグーン》*1

【シンクロ・オブ・ユニティ】を選んだ場合
《タスケナイト》*1
《ブレイドナイト》*1
《魔筒覗ベイオネーター》*3
《ギガンテック・ファイター》*1

【リンク・ジェネレーション】を選んだ場合
《テクスチェンジャー》*2
《サプレス・コライダー》*1
《心太砲式》*2
《デコード・トーカー》*1



超・超・初心者向け構築での、基本的な戦い方

《竜魔導の守護者》《デスピアの導化アルベル》《スプリガンズ・キット》を召喚。
その効果を発動する。
《烙印融合》を持ってくる。
《烙印融合》を発動する。
《烙印竜アルビオン》を融合召喚する。
《烙印竜アルビオン》の効果を発動する。
《氷剣竜ミラジェイド》を融合召喚する。

ミラジェイドの②の効果はいつでも使える効果。
なので「発動しますか?」としつこく質問される。
②を発動するかどうか質問されたら、基本的にキャンセル。
ミラジェイドの効果を適当に使ってしまうと、自滅してしまうので注意。
相手のモンスターが出てきたら、使う。
相手のモンスターを除外する。

ミラジェイドの③の効果は、やられた時に発動する効果。
ミラジェイドがやられて③を発動するかどうか質問されたら、基本的に必ず使う。



記事ここまで
遊戯王マスターデュエル
ライフポイントをカンストまで回復した状態で放置し降参待ちしている相手を倒す方法メモ
ライフポイント・攻守・ダメージは最大で99,999,999




●特殊勝利、デッキ切れ
問題なく勝てる。

●無限回数バーン
●無限攻撃力
●無限攻撃回数
●無限ターンスキップ
ループの原因が破壊される。または、試合が強制終了する。
理論上可能な場合でも時間がかかりすぎて現実的には不可能。無理に挑戦しても経過ターンが多すぎて試合が強制終了する。

●ライフポイントの数値を参照する
問題なく勝てる。





足し算系の無限ループでは理論上は可能だとしても実際には不可能。
倍々ゲームで指数関数的に増やす必要がある。
カンストしたライフの数値を参照できれば簡単に倒せる。




カンストしたライフポイントに対処できる効果
(LPを通常の数値に減らせるもの)

《折々の紙神》※2^20=1,048,576なので20回表を出せば104,857,600になる。20回表を出すのは約20ターンかかり、効果では0枚~10枚ドローとなる。通常ドローと効果ドロー合わせて合計20枚~30枚ドローであり、40枚デッキでも間に合う範囲となる。途中のターンでも攻撃できるため、もう少し余裕がある。《デーモンの斧》を装備した場合は2^17で144,179,200のカンスト攻撃力になるが、ターン数の長さを考えると毎ターンコイントスを行う永続カード等のほうが欲しい。

《ハンディ・ギャロップ》
《茫漠の死者》※登場時にLPの半分になる。攻撃を2回できれば倒せる。
《魂食神龍ドレイン・ドラゴン》
《地縛超神官》
《時械神ハイロン》
《時械神ミチオン》※攻撃後に半分にする。
《超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン》※常にLPの半分アップ。

《E・HERO エアー・ネオス》※マスターデュエル未実装
《暗黒方界邪神クリムゾン・ノヴァ・トリニティ》※攻撃時に半分にする。

《サイコ・エンド・パニッシャー》

《ペンドラザクション》
《CNo.6 先史遺産カオス・アトランタル》
《No.35 ラベノス・タランチュラ》

《大逆転クイズ》
《ゴルゴネイオの呪眼》
《フォース・オブ・ガーディアン》
《九十九スラッシュ》

《ライフチェンジャー》※禁止カード




記事ここまで

作者より頭が良いキャラは書けない、と言われている
作者より頭が良いキャラを書く方法
メモ





0.時間をかける。

作中のキャラクターは、リアルタイムに状況が変わっていく中を生き残って問題を解決していく必要があるが、
キャラクターが一瞬の判断をしている間に、作者は一週間かけることができる。

現実的には原稿の締め切りや、作者の生活費・寿命という限界はあるが、
理論上は無限にストーリーを練り続けることが可能。

それで出てくる結論自体は平凡でも、頭の回転の速さは表現できる。
時間をかければ多少は矛盾を排除して、おかしい意味不明なストーリーは回避しやすい。




1.調べる。

作中のキャラクターは戦闘中だったり、遭難中だったり、そもそも世界に情報が存在しない等、
様々な事情で調べものをすることができない。

作者は図書館でもネット検索でもいくらでも調べ物ができる。
現地や専門家に取材にも行ける。




2.やり直す。

作中のキャラクターは命がひとつしかない。試験のチャレンジ回数が限られている等、
様々な事情でやり直しがきかない。

作者は駄目なパターンをボツにして考え直すことができる。
そのうち上手くいく方法を見つけることができる。

うまくいく方法だけをそのまま一本道でやるだけだと、ご都合展開になってしまう。
そのボツパターンも含めてキャラが考えているようにすれば、頭の良さを表現する方法のひとつにできる。




3.未来予知とか運が良いだけにならないように根拠を用意する。

作者は作中の事情を全て知っている。
頭が良いキャラは、とりあえず正解の答えを出せることが確定している。
逆に言えば何の根拠もなく正解してしまうため、天才じゃなくて未来予知とか運が良いだけになってしまう。
根拠をしっかり用意してあげる。
根拠も、そこら辺に置きっぱなしだと、天才じゃなくても気付くだろとか、悪人はちゃんと証拠隠せよってなってしまうので、最低限の隠蔽はする。




4.頭が悪いキャラを頭悪くし過ぎない。

学が無いとか、機嫌が悪いとか理由を付ける。
エリートの経歴があるのに頭が悪いっていう謎のキャラにしない。
頭の悪いキャラでも一応脳みそ付いてるんだから、最低限は考えさせる。
頭が悪くても、損得や生存の思考を放棄しない。




5.知らないことは知らないと認める。

知らないことを知ったかぶりすると普通にそれは嘘だし矛盾が発生するし見ていて痛々しい。
どんなに頭が良くても知らないことは知らない。
知っている範囲でしか思考できない。
その知識や情報を狭めることによって、頭が良いキャラがなんでも出来てしまうことを防ぎ、作者が制御できるようにする。
俺様天才系のイキリを回避して、謙虚っぽい感じも演出できる。
そして、知らないから仕方ありませ~んで投げない。
知らなくても慎重に警戒して、何が起きても対応できる状態にはしておく。
始めて行く場所や初めて会う人物には警戒する。




6.凡人を用意する。

頭が良いキャラが頭が良いことを示すために、比較対象として凡人を用意する。
頭が悪いキャラではなく、あくまで凡人。常識的な答えを凡人に出させる。
この凡人が頭悪すぎると、その世界全体もアホっぽくなってしまう。
噛ませ役だが、凡人の思考能力はきっちりまともなレベルにする。
その上で、頭が良いキャラにもっと良い正解を出させる。




7.何でもかんでも思い通りにさせない。

頭が良いからってなんでも思い通りになるわけではない。
策が失敗したり予想外のトラブルが起きることもある。
そのような状況で対処法を考えさせて事態を収める。
ご都合主義のなんでもありじゃなくなるし、アドリブで対応する柔軟性を表現できる。
その失敗やトラブルも、頭が良いキャラのミスではなく、敵側のライバルキャラも賢くて見破られたとか、事故や自然物や偶然などの他の要因にする。




8.筋肉を没収する。

パワーもあるし頭も良いキャラっていうのもいいけど、
最強パワーがあるなら考えず殴ってりゃ解決じゃんってなってしまう。
そこを縛ってうまく扱えないなら、頭が良いキャラはバトルを弱くする。




9.なにもしないをする。

何もする必要が無い場面では何もしない。

他のキャラの意見を何でもかんでも否定して頭が良いキャラを優位にすることはしない。
他のキャラの意見でも、正しければ頭が良いキャラにも同意させてそれで済ませる。

問題への対処法でも、何もせず静観するという選択肢を考慮する。
静観するときは完全に何もしないのではなく、周りを見張ったり情報収集したり、隠れたり守りを固めて安全確保したりする。撤退したり補給や休息をしても良い。

問題に対して対処不能という判断を下すこともあり得る。




10.明言しない。

「頭が良い」「天才」とか明言しない。
頭が悪い行動をしてしまっても、明言してなければセーフかもしれない。
頭が良いと言ってるのに頭が悪い行動をしてしまうと、アウト。





マスターデュエル初心者向けホルス節約デッキ構築

ジェムが足りない場合にホルスを無理やり構築するための廉価版カードの紹介
NRカードをたくさん採用した妥協構築のホルスデッキ

SR・URのホルス系は、既に持ってる分はどんどん入れてもいい。

この記事時点ではホルスのシークレットパックが無い。

生成ポイントが足りない場合は、高優先度のカードから生成。
低優先度のカードは後回しにする。





R《惑星探査車》*3:高優先度
R《ダーク・ホルス・ドラゴン》*0~1
UR《ホルスの栄光-イムセティ》*3
SR《ホルスの祝福-ドゥアムテフ》*1
UR《ホルスの先導-ハーピ》*1~2
SR《ホルスの加護-ケベンセヌフ》*1
UR《ホルスの黒炎神》*0~2

※UR《サンダー・ボルト》*1(※ソロモードのデュエルストラテジーで入手。)
R《打ち出の小槌》*0~1:低優先度
SR《王墓の石壁》*3
R《決戦のゴルゴンダ》*3:高優先度
UR《王の棺》*3

R《バージェストマ・ディノミスクス》*1~2:低優先度
R《仁王立ち》*0~1:低優先度
R《迷い風》*1~3
R《ドラグマ・パニッシュメント》*3
R《星宵竜転》*1~3:低優先度
R《激流葬》*1~3
R《カノプスの守護者》*3

R《中生代化石マシン スカルワゴン》*1
R《痕喰竜ブリガンド》&《鉄駆竜スプリンド》*5~6:高優先度
※UR《F・G・D》*0~1(※初期デッキ【パワー・オブ・ドラゴン】で入手。)
R《No.97 龍影神ドラッグラビオン》*2
N《No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon》*1:低優先度
N《CNo.92 偽骸虚龍 Heart-eartH Chaos Dragon》*1:低優先度
N《No.84 ペイン・ゲイナー》*1
R《No.77 ザ・セブン・シンズ》*1
R《コードブレイカー・ウイルスソードマン》*1
N《ピットナイト・アーリィ》*1
R《スリーバーストショット・ドラゴン》*0~1:低優先度




ホルスのカードや生成ポイントが不足していて、このレシピで足りない場合は、
以下のカードを入れる。

↓入手方法があるので、ポイントで生成はダメ↓
※《サイクロン》:チュートリアル・ミッションのシンクロ・オブ・ユニティで入手。
※《威嚇する咆哮》:チュートリアル・ミッションのパワー・オブ・ザ・ドラゴンで入手。
※《地砕き》:初期デッキの始まりのデッキで入手。
※《地割れ》:ソロモードの帝王の出現で入手。
※《心太砲式》:チュートリアル・ミッションのリンク・ジェネレーションで入手。
※《死者蘇生》:ソロモードのデュエルストラテジーで入手。
※《破天荒な風》:チュートリアル・ミッションのリンク・ジェネレーションで入手。
※《ポルターガイスト》:ソロモードの帝王の出現で入手。
※《デコード・トーカー》:チュートリアル・ミッションのリンク・ジェネレーションで入手。
※《電影の騎士ガイアセイバー》:初期デッキの始まりのデッキで入手。










マスターデュエル初心者向け天盃龍節約デッキ構築

ジェムが足りない場合に天盃龍を無理やり構築するための廉価版カードの紹介
SRやURのカードはここではほぼ紹介してないけど、
SRやURで炎ドラゴン系のカード持ってたら、適当に入れられるだけ入れればいいと思う

基本的には普通に有名な最強レシピ通りに作っていって、枚数が40枚に足りない場合は、
すでにデッキに入っているカードの枚数を、所持している範囲内でもっと増やす。
それでも足りない場合は、下記のカードの採用を考える。




天盃龍のパック開けていれば入手出来ているはずのカード。
元のレシピにも入っているかもしれないし、入っていないかもしれない。なので一応紹介。
SRなので無理に生成はしなくていい。たまたま持っていたら入れる。
SR《ドラ・ドラ》*1~3
SR《帯刃龍 カイベルト》*1



炎属性やドラゴン族で、持ってるやつをどんどん入れる。
デッキの枠が空いている場合は、レアリティNRのやつを適当に枚数追加する。
上から順に天盃龍で使えそう。

R《トライデント・ドラギオン》*2
R《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》*1~2
R《烈日の騎士ガイアブレイズ》*1~2
R《エクスプロード・ウィング・ドラゴン》*1
R《月朧龍ヴァグナワ》*1
R《撃滅龍 ダーク・アームド》*0~1

N《仮面龍》:自爆特攻してチュンドラを出す。
N《UFOタートル》:自爆特攻してチュンドラを出す。これ自身はドラゴンではないので注意。
R《バーニング・ドラゴン》:魔法罠を全破壊。自分のカードも破壊されることに注意。

R《闇の護封剣》:リンク以外の相手モンスターをまとめて無力化。
R《決戦のゴルゴンダ》+ブリガンド、スプリンド:枠を圧迫するが毎ターン破壊耐性。

N《幻蝋館の使者》:バトルフェイズに出る壁。
R《反逆の罪宝-スネークアイ》:除去。
R《閃刀術式-アフターバーナー》:除去。
N《閃刀術式-ジャミングウェーブ》:除去。
R《サイコ・イレイザー》:除去。
R《月の書》:リンク以外のモンスター1体を無力化。攻撃の的にできる。
R《禁じられた聖杯》:モンスター1体を強くして無効化。







特殊な入手法のカードたち。上から順に天盃龍で使えそう。
↓入手方法があるので、ポイントで生成はダメ↓
※《天球の聖刻印》:ショップのドラゴンメイド・トゥ・オーダーで入手。2枚目は不要。
※《サンダー・ボルト》:ソロモードのデュエルストラテジーで入手。
※《死者蘇生》:ソロモードのデュエルストラテジーで入手。
※《サイクロン》:チュートリアル・ミッションのシンクロ・オブ・ユニティで入手。
※《威嚇する咆哮》:チュートリアル・ミッションのパワー・オブ・ザ・ドラゴンで入手。
※《地砕き》:初期デッキの始まりのデッキで入手。
※《破天荒な風》:チュートリアル・ミッションのリンク・ジェネレーションで入手。
※《ポルターガイスト》:ソロモードの帝王の出現で入手。
※《地割れ》:ソロモードの帝王の出現で入手。











忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
装甲兵
年齢:
33
HP:
性別:
男性
誕生日:
1992/04/25
職業:
妖精
趣味:
遊戯王・ポケモン
自己紹介:
マイナーポケモンネタデッキが好き
弱いからではなく、強いから好き

ブログ内検索