遊戯王とかポケモンとかイラストとかGIFアニメ
ペンデュラムモンスターといえば、エクストラデッキから何度でも蘇るゾンビだ アドバンス召喚のリリースやシンクロ召喚の素材として非常に優秀だ ペンデュラムカードが2枚揃っている限り、無限コストとして使用できる しかし、ペンデュラムモンスターが無限でも、アドバンス召喚するための上級モンスターやシンクロのためのチューナーには数に限りがある そこで《極星霊デックアールヴ》のサルベージ効果を利用して上級モンスター且つチューナーを回収し続け、相手に無限の苦しみを味わってもらうというデッキ 《極星霊デックアールヴ》は闇属性なので、チューナーに闇属性を指定するシンクロが出せる ・《魔王龍 ベエルゼ》 単体で見れば最強クラス 一切破壊されない耐性は極めて厄介 しかし、フィールドに及ぼす影響は、ただ3000の攻撃力で殴る・壁になるというだけなので、相手はこのカードを突破するために自由に動くことができるため過信は禁物 何度もシンクロできるこのデッキの特性を生かして、相手の突破手段が尽きるまでしつこく出し続けよう ・《煉獄龍 オーガ・ドラグーン》 デックのサルベージ効果の都合上、効果の条件が満たせない 一応このカードのためにデックもろともペンデュラム召喚してしまえば手札は簡単に0枚にできる 相手の行動を封じる効果は条件さえ満たせればかなり強力 ・《ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン》 悪魔のレベル3非チューナーは《魔界発現世行きデスガイド》及びそのリクルート先がいる ガイドで出したモンスターはそのまま素材にはできないので注意 ・《インフェルニティ・デス・ドラゴン》 オーガ同様、デックのサルベージ効果の都合上、効果の条件が満たせない オーガより能動的な効果なので、積極的にハンドレスにする理由としては悪くない ・《ダーク・フラット・トップ》 ペンデュラム召喚でリアクターを揃えて《ジャイアント・ボマー・エアレイド》を出すようなデッキを組むならデックとAIDでシンクロしてみてもいいかも ・《猿魔王ゼーマン》 デックで出すにはレベル2の獣族が必要 レベル2の獣族といえば、《No.64 古狸三太夫》の素材になる ゼーマン本人の性能は微妙だが、場持ちはそれなりにいいので三太夫と並べると面倒 コストにペンデュラムが使えないのが極めて残念 ・《地底のアラクネー》 レベル1の昆虫族モンスターは《レベル・スティーラー》が強力 デックからスティールすると出せないので、《フーコーの魔砲石》や《星読みの魔術師》などの上級ペンデュラムからレベルを吸い取ろう 吸収効果、身代わり効果、攻撃時の耐性、すべて強力な優秀カード また、デックは高レベルチューナーなので、当然高レベルシンクロも出しやすい というか出さざるを得ない ・《星態龍》 高い攻撃力で無敵召喚と無敵アタックできる 唯一のレベル11シンクロ ・《神樹の守護獣-牙王》 高い攻撃力と耐性で相手を困らせる 全体除去に弱いので注意 特にペンデュラムカードごと吹き飛ばされたらかなりヤバい死ぬ ・《天穹覇龍ドラゴアセンション》 ペンデュラムモンスターは素材にするとエクストラに飛んでいくので、素材を復活させる効果は使えない ペンデュラム召喚で手札を投げ捨てるので、攻撃力も低くなりがち 普通のモンスターを素材にできるとか、ペンデュラム召喚のために手札補充手段が充実しているなら、使ってみてもいい ・《極神皇ロキ》 デック・時読み・カエルやデック・星5ペンデュラム・スティーラー等の組み合わせで出せる ・《鬼岩城》 レベル9シンクロ ラグナ・ゼロに破壊される ・《浮鵺城》 レベル9を釣り上げる効果で自身と組み合わせてランク9のエクシーズが呼べる 攻撃を封じる効果も範囲が広く、エクシーズ以外の攻撃はほぼ止められるので、結構強い ペンデュラムモンスターには魔法使い族モンスターが多いので、デックとサポートを共有できるかもしれない 攻撃力の低い上級モンスターということで、《星読みの魔術師》とともに《カオスエンドマスター》が利用できる 1匹目のデックはサルベージ効果が使えないので、遠慮なくペンデュラム召喚で出せる サルベージ効果を積極的に狙うなら、デック以外の極星モンスターを入れてもいい ペンデュラムが戦闘破壊された時には《極星獣タングニョースト》は使えないので注意 PR ![]() ![]() |
カレンダー
プロフィール
HN:
装甲兵
年齢:
33
HP:
性別:
男性
誕生日:
1992/04/25
職業:
妖精
趣味:
遊戯王・ポケモン
自己紹介:
マイナーポケモンネタデッキが好き
弱いからではなく、強いから好き
最新記事
(02/15)
(02/06)
(12/05)
(11/13)
(11/01)
(10/19)
(10/17)
(04/14)
(04/06)
(03/29)
(03/22)
(03/21)
(03/17)
(03/16)
(03/16)
(03/15)
(03/14)
(02/11)
(12/12)
(12/02)
ブログ内検索
カテゴリー
ビジター
|