遊戯王とかポケモンとかイラストとかGIFアニメ
インフレ防止の方法
漫画などでストーリーの進行とともにインフレしてしまうことへの対策 1.現実を基準にする。 強いキャラでも、頭を銃弾が直撃などしたら大ダメージを受ける。 強い個人による攻撃は、実在の個人武装での火力相当に抑える。 オリンピックやギネスの記録よりちょっと上回る程度に抑える。 シナリオ進行上では完全無敵でも、見た目では傷を負わせる。 雑魚モブにも感情と人生がある。負ける時でもあっさりやられずに抵抗する。 2.真っ当にインフレさせる。インフレさせてもよい方法をとる。 世界一とか最強とかの言葉を迂闊に使わない。 組織のトップ層の偉い人をいきなり出さない。 狭いマップから徐々に広いマップにする。 無名な状態から徐々に有名にする。 弱い状態から徐々に強くする。 3.強い敵を倒す方法を工夫する。 連戦で、疲労・燃料切れ・弾薬切れ・故障にさせる。 油断させる。 得意分野・苦手分野の戦いに持ち込む。 アイテムを使う。 設置物を使う。 罠にかける。 ハッタリでごまかす。 複数人で協力して戦う。 能力の相性で有利に戦う。 弱点を突く。 敵の強さの原因を封じる。 敵の能力を逆利用する。 敵を味方に引き入れる。 敵側の裏切りで内輪揉めさせる。 警察や軍や現地民などの力を借りる。 自然災害や野生動物のナワバリなどに巻き込む。 運や偶然でなんとかする。 4.強い能力には条件・コスト・デメリット・リスクを付ける。 特定の状況下でのみ使える能力にする。 一時的な能力にする。 その能力以外の部分でデバフがかかる。 自分自身にもダメージが入る。(これは中二病的にありきたりすぎる) 5.強いか弱いかの二元論ではなく、複雑にする。 パワー・スピード・テクニック・スタミナなど基本的な要素を織り交ぜる。 政治・仕事・生活・文化・科学等、バトル以外の能力を考慮する。 特殊な能力が存在する世界観にする。 6.強いキャラでも、本気で戦わない理由を付ける。 政治・仕事・生活・文化・思想等、行動に人間的な理由付けをする。 給料が安い、眠い、疲れた、飽きた、油断など、手抜きをさせる。 怪我や病気にする。 武器を没収する。 一般人や町などを破壊しないように気を付けさせる。 味方や重要アイテムを庇って戦いづらくする。 強さがバレないように、一般人のふりをさせる。 特殊な能力がバレないように、普通の戦い方をさせる。 戦う相手の正体や状況が判明していなければ、慎重になる。 7.バトルでの勝利を目的としない。 ターゲットを持って逃げ切る。 隠された情報を取得する。 ターゲットの物体を破壊する。 時間稼ぎをする。 囮になる。 ルールの裏を突く。 トラブルを発生させてうやむやにする。 実は味方だと判明させる。 話し合いで解決する。 8.一時的にバッドエンドにする。 引き分けにする。 負けにする。 撤退する。 目的の達成に失敗する。 闇堕ちする。 9.インフレさせてからリセットする。 強キャラを退場させる。 強キャラを弱体化させる。 今まで使っていた魔法や兵器を消し去る。 世代交代。 世界滅亡。 視点切り替え。 今まで味方だったものを敵にする。 今まで敵だったものを味方にする。 10.味方を元々最強にする。 敵側が戦い方を工夫するようにする。 味方が本気で戦えないようにする。 誰が敵なのかを分からなくする。 強い味方が駆け付けるまで弱い味方でなんとかする。 弱い味方がやられた後に、強い味方が敵討ちする。 一話完結で主人公が勝って終わるオチにする。 --- なんでもかんでもインフレを阻止すりゃいいという話ではない。 インフレを雑に抑え込めばデフレやマンネリになるだけである。 デフレもマンネリも阻止すべき。 いずれにせよ制御不能になるのが良くない。 拡大・縮小、強化・弱体化、どちらにも自由に舵を切れるように備えるのが必要な事。 面白くすることが一番大事。 PR
500ジェムで販売されているストラクチャーデッキを同じものを3箱買って組めるデッキ
強さを犠牲にして分かりやすさを追求したデッキレシピ こういう人におすすめ ・遊戯王の基本ルールを全然覚えていない ・漫画やアニメをほとんど見たことがない ・他のカードゲームの経験もない ・遊戯王難しくてよくわからん このデッキの良いところ ・3枚フル投入が多い分、カードの種類が少ないので、覚えやすい ・操作やルールが難しいカードが少ない ・戦術がシンプル このデッキの悪いところ ・弱い ・できることが少ない ・状況に応じて柔軟な行動ができない 現在 【ドラゴンメイド】 【ブラック・マジシャン】 【ブルーアイズ・MAX】 【ソード・オブ・ソウル】 を掲載中 【ドラゴンメイド・トゥ・オーダー】*3箱購入した場合 《ドラゴンメイド・ナサリー》*3枚 《ドラゴンメイド・ラドリー》*3枚 《ドラゴンメイド・ティルル》*3枚 《ドラゴンメイド・パルラ》*3枚 《ドラゴンメイド・チェイム》*3枚 :バトルフェイズ開始時、手札・墓地からレベル7・8のメイドを出せる。 《ドラゴンメイド・エルデ》*3枚 《ドラゴンメイド・フルス》*3枚 《ドラゴンメイド・フランメ》*3枚 《ドラゴンメイド・ルフト》*3枚 :バトルフェイズ終了時、手札からレベル2・3のメイドを出せる。 《ドラゴンメイドのお心づくし》*3枚 :レベル2・3のメイドを出して、対応するレベル7・8を墓地に準備。 その後、バトルフェイズ開始時の効果で墓地からその7・8を復活させる。 《ドラゴンメイドのお出迎え》*1枚 :フィールドに表で出しておけば攻守アップが自動で適用されるので、とりあえず出す。 墓地から回収する効果も、使って損することはあまり無いと思うので、ガンガン使う。 できれば魔法罠の回収がかなり優先度高い。レベル2・3も回収したい。 《竜の霊廟》*3枚 :お心づくしやお出迎え等で回収できる場合は、レベル2・3のメイドを墓地へ送る。 バトルフェイズ開始時の効果で蘇生したい場合は、レベル7・8のメイドを墓地へ送る。 《サンダー・ボルト》*1枚(チュートリアル・ソロモードで入手) 《地砕き》*2枚(チュートリアル・ソロモードで入手) 《光の護封剣》*1枚(ミッションで入手) 《好敵手の記憶》*2枚(チュートリアル・ソロモードで入手) 慣れてきてデッキを改造していく場合、 新しく入れたいカードの代わりに、ドラゴンメイドと関係無い魔法罠を抜く。 次は、レベル7・8のドラゴンメイドを満遍なく減らしていく。 レベル7・8が各1枚に減った後は、次はナサリーとラドリーを減らす。 少し慣れてきた場合のおすすめカードは以下 《ドラゴンメイド・シュトラール》*3枚 《ドラゴンメイド・ハスキー》*3枚 《ドラゴンメイドのお召し替え》*2枚 結構慣れてきた場合のおすすめカードは以下 《ドラゴンメイドのお片付け》*3枚(自滅注意) いつでも発動できる効果なので、いちいち「発動しますか?」の確認ダイアログが表示されて面倒臭い。 なので、お片付けは強力なカードだけど、最初はデッキに入れないのがおすすめ。 ①の効果:相手モンスターを戻せる。自分の場のモンスターも減るので注意。 ②の効果:ドラゴンメイドを出せる。エンドに手札に戻るので注意。 かなり慣れてきた場合のおすすめカードは以下 強くて便利だけど、自滅や操作ミス・プレイミスが多めのカード。 《天球の聖刻印》*3枚 《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》*1枚 《崩界の守護竜》*1枚(自滅注意) 《ドラゴンメイド・リラクゼーション》*1枚(自滅注意) 完全に慣れた場合 ネット上の適当なさいきょうデッキをそのまま真似して作ってください NR生成カードでのおすすめカードは以下 ・低レベルドラゴンサポート 《兵隊竜》:相手の行動に反応して特殊召喚。 ・ラドリーの効果でデッキから墓地に行くと嬉しい罠カード 注:いつでも発動できる効果なので、いちいち「発動しますか?」の確認ダイアログが表示されて面倒臭い。 《バージェストマ・ディノミスクス》:除外。7・8のドラゴンメイドは捨てても平気。 《補強要員》:手札入れ替え。 《迷い風》:効果封じと弱体化。 ・EXデッキのモンスター 《撃滅龍 ダーク・アームド》 《No.97 龍影神ドラッグラビオン》+《No.84 ペイン・ゲイナー》+《No.77 ザ・セブン・シンズ》 NR生成カードでのおすすめカードは以上 EXデッキは、ドラゴンメイドに慣れるまではまだ何も入れないほうがいい。 余計なカードが視界に入ると、思考力を無駄に奪われるので、無いほうが強い。 「あ!光ってる!特殊召喚できる!?したほうが良いのかな!?どうなの!?」 時間を無駄にしてしまう。しかも疲れる。 いちいちアレコレ表示されると初心者は困惑しパニックに陥る。 状況に応じて適切に使い分けられるのがEXデッキの強みだが、 初心者はそもそも状況を判断できないので、余計なことやらかして自滅する。 というか、自滅するのは別にいいんだけど、その困っている「時間」がとにかく問題。 貴重な時間を割いて遊戯王を遊んでくれているのに、その時間が無駄になってしまう。 なので最初は、EXデッキは0枚にする。 リアルの紙のカードならそんな心配いらないんだけど、マスターデュエルはゲームアプリであるため、ユーザーインターフェースや操作の都合上、そういう新たな問題点があることに注意が必要。 【ボルテックス・オブ・マジック】*3箱購入した場合 《ブラック・マジシャン》*3 :できるだけ墓地に置いておく。 《黒の魔導陣》*3 《永遠の魂》*3 《切り裂かれし闇》*3 :できるだけ場に維持する。同名カードの2枚目は手札に温存。 《マジシャンズ・ソウルズ》*3 :手札のしもべ、使用済みのサルベーションなどを墓地へ送る。 《マジシャンズ・ロッド》*3 :黒の魔導陣やサルベーションを手札に加える。 《イリュージョン・オブ・カオス》*3 :ソウルズかロッドを手札に加える。ダブりカードかイリュ自身をデッキに戻す。 《ティマイオスの眼》*3 :特に狙いが無ければ1回目はとりあえず竜騎士。場か墓地に竜騎士が既にいるなら超魔導戦士。 《マジクリボー》*3 《マジシャン・オブ・ブラック・イリュージョン》*3 《黒・魔・導》*1 《マジシャンズ・サルベーション》*3 《魂のしもべ》*3 《黒魔族復活の棺》*3 《竜騎士ブラック・マジシャン》*3 《超魔導師-ブラック・マジシャンズ》*3 《超魔導戦士-マスター・オブ・カオス》*3 慣れてきてデッキを改造していく場合、 新しく入れたいカードの代わりに、以下のカードを満遍なく減らしていく。 マジクリボー、ブラックイリュージョン、復活の棺、切り裂かれし闇 慣れてきたらガールを1枚だけ入れてみる →しもべ②ドロー枚数、サルベ②、超魔導師②、他の融合体出せる…等の恩恵がある 慣れてきた場合のおすすめ生成カードは以下 《超魔導剣士-ブラック・パラディン》 《呪符竜》 :レアリティが低いのでとりあえず生成してとりあえず空いたスペースに入れられる。 《マンジュ・ゴッド》 《センジュ・ゴッド》 :イリュージョンオブカオスを手札に用意できる。 墓地から効果を使える魔法罠カード :ソウルズで捨てても効果を使える。 【ブルーアイズ・MAX】*3箱購入した場合 カオスMAXを主軸にする。 《青眼の白龍》*3 《青眼の亜白龍》*3 《深淵の青眼龍》*3 《ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン》*3 《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》*3 《太古の白石》*3 《ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの統制者-》*2 《ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの独裁者-》*3 《ドラゴン・目覚めの旋律》*3 《カオス・フォーム》*3 《復活の福音》*2 《真の光》*3 チュートリアル・ソロモードで入手 《ソニックバード》*3 《センジュ・ゴッド》*3 慣れてきた場合のおすすめ生成カードは以下 R《マンジュ・ゴッド》 R《魔神儀-キャンドール》 R《魔神儀-タリスマンドラ》 N《魔神儀の祝誕》 カオスMAXが気に入った場合の強化カードは以下 SRでちょっと高いためおすすめはしないけどシンプルに強化するならこれ ※SR※《高等儀式術》*1 これで出現する無料パック2種類を引いてから ※SR※《高等儀式術》*(所持枚数が3枚になるまで) その他、青眼で使えそうな関連カード 別のストラクチャーデッキ【オリジン・オブ・ギャラクシー】を買えば 《トレード・イン》等が手に入る。 別のストラクチャーデッキ【ドラゴンメイド・トゥ・オーダー】を買えば 《竜の霊廟》《天球の聖刻印》《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》等が手に入る。 記事ここまで 先行1ターン目でこれ発動するの難しいよ メリット: ボード・アドバンテージ ・このカード1枚で3体蘇生できるので、単純計算では1:3交換となる。 なんでも蘇生 ・無関係なモンスターを一気に複数体蘇生できる。 縛りの穴 ・攻撃力0だが攻撃は可能。自爆特攻できる。 ・守備力は下がらない。高い守備力なら壁になる。 ・名前、種族、属性は有効。デュアルやユニオン等も属したまま。 ・フィールドでの効果は無効だが、墓地効果は有効。 ・通常召喚はいくらでも可能。アドバンス召喚もできる。 ・エクシーズ召喚はいくらでも可能。 ・エクシーズ召喚は、別にしなくてもいい。(ライフは減る) デメリット: 発動条件の厳しさ ・カテゴリに属さない通常魔法であるため、サーチが困難。 ・このターン、事前にエクシーズ召喚以外の特殊召喚を行っていてはいけない。 ・特殊召喚可能でレベルの異なるモンスター3体が墓地に存在する必要がある。 発動後の縛り ・エクシーズ召喚以外の特殊召喚ができない。 ・エクシーズ召喚を行わないと4000ライフロス。 蘇生したモンスターの弱さ ・効果が無効。 ・攻撃力は0。 ・レベルが異なるので、そのままではエクシーズ召喚できない。 問題点の解決策 サーチ・サルベージ カテゴリに属していないので、カテゴリに関係ない方法でサーチする。 ・《天獄の王》:相手ターン中の特殊召喚なので縛りの範囲外で使える。 ・《セレマテック・クラティス》:魔法をサーチできるエクシーズ。 ・《聖なる魔術師》:リバースで回収。 このターン特殊召喚縛り 相手ターンに展開、通常召喚で展開、または展開しない等。 ・《天獄の王》:相手ターン中の特殊召喚なので縛りの範囲外で使える。 ・《幸魂》:通常召喚なので縛られずに展開できる。 ・《ホップ・イヤー飛行隊》:相手ターンにシンクロ。 ・ラビュリンス:相手ターンに展開でき、レベルもまあまあバラけている。 墓地肥やし 特殊召喚を使えないので、素材として墓地送りにしたり、EXモンスターの効果でデッキから墓地送りにしたりとかができない。 ・《カードガンナー》:墓地肥やしコスト。無効蘇生してもコストは払える。 ・《彼岸の旅人 ダンテ》《武神帝-カグツチ》《巡死神リーパー》:墓地肥やしエクシーズ ・ライトロード:魔法効果やエンドフェイズなどで墓地肥やし。 ・鉄獣:手札から捨てたり墓地効果などで墓地肥やし。 ・ティアラメンツ:相手ターンや墓地効果などで墓地肥やし。 ・ラビュリンス:家具の手札コスト。 エクシーズ以外禁止 ・通常召喚と合わせて素直にエクシーズ召喚。 ・十二獣1体だけでエクシーズ召喚。 ・《エクソシスター・マルファ》の効果でエクシーズ召喚。 ・《撃滅龍 ダーク・アームド》を重ねてエクシーズ召喚。 ・《厄災の星ティ・フォン》 ・レベル変更してエクシーズ召喚。 ・何もエクシーズ召喚しないでターンエンド。(4000ライフロス) ・アドバンス召喚のリリースに使う。 4000ライフロス ・ライフ4000減っても別に負けではない。 効果無効 無効状態を活用。 ・《妖眼の相剣師》:無効モンスターがいれば出せる。 ・《地母神アイリス》《ライトニングパニッシャー》:チェーン稼ぎ。 コストは有効。 ・《カードガンナー》《ハイ・キューピット》《海皇子 ネプトアビス》《月光彩雛》:墓地肥やしコストと墓地効果。無効蘇生しても両方使える。 ・《先史遺産トゥスパ・ロケット》:墓地肥やしコストと素材時効果。無効蘇生しても両方使える。 ・《E・HERO プリズマー》《サブテラーの戦士》:墓地肥やしコスト。 ・《ダークフレア・ドラゴン》:手札とデッキから墓地肥やしコスト。 ・《オルターガイスト・シルキタス》:バウンスコスト。オルターガイスト限定。 ・《霞の谷の祈祷師》:バウンスコスト。一緒に蘇生した手札誘発などを回収。 ・《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》:一時的な除外コスト。戻ってきたら有効化。 デメリットを無効にする。 ・彼岸、地縛神、幻神獣族:自壊デメリットを無効。 無効にされないカード、無効化されないようにするカード ・《コズミック・クェーサー・ドラゴン》《オルターガイスト・プロトコル》《サブテラーの決戦》《マジェスペクター・スーパーセル》 効果の発動にチェーンして裏守備変更で、その効果を有効化 ・《月の書》《皆既日蝕の書》《皆既月蝕の書》《サン・アンド・ムーン》 ・《魔砲戦機ダルマ・カルマ》《炎の剣舞》《マジカルシルクハット》《微睡の罪宝-モーリアン》 ・《ジャンクスリープ》 ・《召喚獣ライディーン》 攻撃力0 ・《機怪獣ダレトン》で差分を参照できる。 ・《天融星カイキ》:攻撃力が異なっているモンスターがいれば出せる。 「元々の攻撃力」を参照してリセット。 ・《偉大魔獣 ガーゼット》:倍化。 ・《巨大化》:ライフロスで次ターンから条件を満たせる。 ・《禁じられた聖典》:その戦闘だけ元々の数値で行う。 攻撃力0で効果無効 裏守備にしてリセット。 ・《月読命》《サブテラーの導師》《ムカデの進軍》 ・《土地鋸》《リバースポッド》《サブテラーマリス・バレスアッシュ》《竜脚獣ブラキオン》《ゴーストリックの人形》 ・《先史遺産コロッサル・ヘッド》 ・《月の書》《皆既日蝕の書》《皆既月蝕の書》《サン・アンド・ムーン》 ・《ティスティナの息吹》《バーバリアン・エコーズ》 ・《魔砲戦機ダルマ・カルマ》《炎の剣舞》《マジカルシルクハット》《微睡の罪宝-モーリアン》 ・《ジャンクスリープ》 ・《発条機甲ゼンマイスター》《超量機獣エアロボロス》《鳥銃士カステル》 ・《召喚獣ライディーン》 一時的に除外してリセット。 ・《刻剣の魔術師》《異次元の探求者》《エレキジ》《彼岸の悪鬼 ファーファレル》《ウサミミ導師》 ・《エピュアリィ・プランプ》 ・《ミス・ケープ・バーバ》《S:Pリトルナイト》《世海龍ジーランティス》 ・《星遺物を巡る戦い》 ・《亜空間物質回送装置》 バウンスして再利用。 ・《尾も白い黒猫》《ペンギン・ソルジャー》:リバース時にバウンス。 ・《河伯》:毎ターン回収。 ・《オルターガイスト・シルキタス》:バウンスコスト。オルターガイスト限定。 ・《霞の谷の祈祷師》:バウンスコスト。一緒に蘇生した手札誘発などを回収。 ・《時械神メタイオン》:全部回収。ついでにダメージも嵩増し。 ・《タロンズ・オブ・シュリーレン》:戻しながら出る。更に戻る。 ・《青き眼の幻出》:毎ターン回収。 ・《ドカンポリン》:毎ターン回収。 ・《魔神火炎砲》:毎ターン回収。 ・《獣王無塵》:戦闘時に回収。 ・《門前払い》:そのままだとダメージを与えられないので強化が必要。 ・《撤収命令》:全部回収。 ・《大番狂わせ》:星2以下リリースして星7以上を回収。 ・《Vivid Tail》:3回回収。 ・《ビッグウェルカム・ラビュリンス》:バウンスしながら展開。 ・《妖精騎士イングナル》:全部回収。 ・《ギガンティック“チャンピオン”サルガス》:重ねて出せる。1枚回収。 ・《森羅の鎮神 オレイア》:最大3枚回収。 ・《厄災の星ティ・フォン》:相手依存だが下準備無しで簡単に出せる。 記事ここまで
遊戯王マスターデュエル初心者向け激安カード紹介
【始まりのデッキ】をさらに強化する 前回は単独で使いやすいカードを紹介 今回は2種類以上組み合わせてセットで使うカードを紹介 生成カードなら、N(ノーマル)やR(レア)の低レアリティでも強力なカードがある。 SR(スーパーレア)やUR(ウルトラレア)のカードを間違えて操作ミスや見間違いで生成しないように気を付けよう。 ●生成おすすめの低レアリティカード 数字は強さの10段階評価。 9が最も強い。0が最も弱い。 英字はわかりやすさ・使いやすさの5段階評価。 Aが最も簡単。Eが最も難しい。 ●防御・妨害セット 6B《方界胤ヴィジャム》:戦闘では倒されない。相手モンスターを無力化するのも便利。 5B《方界降世》:《方界胤ヴィジャム》をたくさん出せる。 8A《決戦のゴルゴンダ》+該当の融合:自分のカードを破壊から守る。 9C《六花のひとひら》+《六花のしらひめ》:無限復活と無限妨害。 4B《天威無双の拳》+《青眼の究極竜》:バニラが居れば万能無効。4500 5B《BK アッパーカッター》+《フレムベルカウンター》:魔法罠無効。1600 3E《死天使ハーヴェスト》+角笛:召喚妨害。1800 6D《炎の剣舞》+《黒炎の騎士-ブラック・フレア・ナイト-》:裏守備化。2200 ●除去 8A《機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-》+《サイバー・ドラゴン》+《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》:相手モンスターを素材にする。1000n 8B《白銀の城の魔神像》+攻撃反応罠:バレてることに注意。2000+400n 8C「メルフィーセット」:相手ターンにシンクロ召喚して手札戻し。 キャシィ、パピィ、ラッシィ+《うきうきメルフィーズ》 7B《ファイヤー・ハンド》+《アイス・ハンド》:次々に道連れにする。 6E《GP-Nヘッド》+《GP-スタート・エンジン》:破壊。2300 5C《雷天気ターメル》+《雷の天気模様》:継続的に手札に戻す。1700 6E《KYOUTOUウォーターフロント》+壊獣:勝手にリリースしてプレゼント。 7E《怪粉壊獣ガダーラ》+《ジャイアント・メサイア》:昆虫セット。2700 7B《応戦するG》+《ジャイアント・メサイア》:昆虫セット。1400 5E《壊星壊獣ジズキエル》 +《サイバー・エルタニン》:光機械セット、3300 6C《魔神火炎砲》+封印されしパーツ:手札戻し。 9B《ドラグマ・パニッシュメント》+EXモンスター:除去しながら墓地効果の準備。 5B《絶火の大賢者ゾロア》+《結晶の女神ニンアルル》:装備して発射。1500 4B《聖魔の大賢者エンディミオン》+《結晶の女神ニンアルル》:同上。1300 4B《ブンボーグ003》+《ブンボーグ005》:魔法罠除去。500 4A《グレイドル・インパクト》+《グレイドル・コブラ》:破壊とコントロール奪取。1000 ●小型アタッカー 4B《絶火の大賢者ゾロア》+《法典の守護者アイワス》:装備。2500 3B《聖魔の大賢者エンディミオン》+《法典の守護者アイワス》:装備。2300 ●復活型アタッカー 6B《ギミック・パペット-キラーナイト》+《ギミック・パペット-シザー・アーム》+《コンドーレンス・パペット》:EX縛り。1800 5B《閃刀姫-レイ》+閃刀姫リンク:メインデッキはスッキリ構築できる。1500 5B《真竜皇の復活》+真竜:2400 5B《ジョーカーズ・ナイト》+《キングス・ナイト》:2000 4B《震天のマンティコア》+《地砕き》+《地割れ》:除去を補充。2300 5B《セリオンズ“ブルズ”アイン》+《焔聖騎士-ローラン》:破壊効果。2100 ●切り札級 8A《王の舞台》+《虚の王 ウートガルザ》:除外効果。2200/2700 9B《死翼のフレスヴェイス》+鉄獣:墓地消費して大量展開。2400+2400=4800 ●召喚サポート系 6D《バスター・モード》(リフレクター,スナイパー,ビースト):シンクロ召喚。 4B《聖刻龍-トフェニドラゴン》+通常ドラゴン:アドバンス召喚サポート。 4A《リンクアップル》+《業神-不知火》:ドローしながらトークン生成。 ●手札補充 3D《失楽の魔女》+「禁じられた」速攻魔法:聖杯とか優秀なものを用意できる。 3B《クリッター》+《副話術士クララ&ルーシカ》:メインフェイズ2にサーチ。 3B《闇の増産工場》+《サイバー・ドラゴン・ヘルツ》:ヘルツ同士で無限回収。 8E《サブテラーの継承》+シャドール:墓地効果を延々と使える。 ●EXデッキのモンスター XX《中生代化石マシン スカルワゴン》:パニッシュメント用。 XX《痕喰竜ブリガンド》:《決戦のゴルゴンダ》のための身代わり用。 XX《鉄駆竜スプリンド》:《決戦のゴルゴンダ》のための身代わり用。 【遊戯王MD】始まりのデッキ強化5:【廉価版ガジェット】 【遊戯王MD】始まりのデッキ強化4:【廉価版幻煌龍】 【遊戯王MD】始まりのデッキ強化3:【廉価版ジェネレイド】 【遊戯王MD】始まりのデッキ強化2:生成カード 【遊戯王MD】始まりのデッキ強化1:ソロモード入手カード 記事終わり
遊戯王マスターデュエル
光と闇の竜ティスティナ ティスティナライダー 《光と闇の竜》を《ティスティナの息吹》で裏にすれば、 無効を遮断したり、ステータスをリセットしたりできる。 フィールド魔法や永続魔法の効果の発動には、光と闇の竜は反応しないので大丈夫。 サーチ手段 《深淵の獣マグナムート》:制限。妨害と展開しながらハンドアド取れる。 《嵐征竜-テンペスト》:サーチ時にディスアド。それ以降には墓地リソース。 《スモール・ワールド》:サーチ時にディスアド。裏側所外で再利用不可に。 リリース要員 《深淵の獣マグナムート》:サーチした次のターンにそのままリリースに繋げられる。 《ティスティナの猟犬》《ティスティナの歩哨》:無限リリース要員。 《ティスティナの還り仔》:有限だがさらに追加の展開要員。 破壊されたときの全滅+蘇生の効果はかなり厳しいが、 一応《結晶神ティスティナ》が既に墓地にいるならば、それを蘇生すると良い。 場にいると蘇生対象として指定できないので注意。 ティスティナの破壊された場合の効果は、「相手によって」なので、自滅ではダメ。 《ティスティナの胎動》は一応、全滅時に相手を道連れにすることはできる。 (《光と闇の竜》が戦闘破壊される時はダメージステップなので裏からは発動不可。) 【ティスティナ】はランク10が出せるデッキなので、 《No.35 ラベノス・タランチュラ》を出せば、 《光と闇の竜》の攻守を爆上げできる。 特殊召喚時のバーン効果を無効にしてしまうことには注意。 相手のターンに相手が特殊召喚して特殊召喚時の誘発効果を発動した場合、 相手の強制効果の誘発効果→自分の強制効果の誘発効果→ →相手の任意効果の誘発効果→自分の任意効果の誘発効果→ →相手の強制効果の誘発即時効果→自分の強制効果の誘発即時効果→ →相手の任意効果の誘発即時効果→自分の任意効果の誘発即時効果 の順でチェーンを組むため、 相手の効果が強制効果ならば、 相手強制誘発効果→ラベノスの強制バーン効果→光の闇の竜の強制誘発即時の無効効果 となり、ラベノスが相手の効果を守ってしまう。 逆に、相手の効果が任意効果ならば、 ラベノスの強制バーン効果→相手任意誘発効果→光の闇の竜の強制誘発即時の無効効果 となり、ラベノスのバーン効果を通しつつ、相手の効果を無効にできる。 こうやってラベノスのバーン効果を通すことができた場合、 500ダウンして600アップするため、光の闇の竜は差し引き100アップすることになる。 相手がこのことを理解している場合、任意効果なので発動しないのが正解になる。 その場合、ラベノスのバーンだけ無効になって500ダウンとなる。 これ合ってるかどうかわからん… 記事ここまで
ティスティナってXモンスターやEXモンスターに関する効果が多いけど、
カテゴリに属するXモンスターが1体しかいないからEX戦術する必要無いのでは? 属性変更でズルをして条件を満たしていく。 光属性のティスティナがいれば 《ティスティナの歩哨》 《ティスティナの猟犬》 を特殊召喚できる。 《ティスティナの息吹》 で相手モンスターを裏にできる。 ティスティナの属性を光属性に変更できるカード一覧 《A・ジェネクス・チェンジャー》:微妙。一応ジェネクスに属する。 《バスター・スナイパー》:バスターシンクロギミックは強力。 《いろはもみじ》:星7シンクロ。単体でも一応戦力になる。 《真竜皇V.F.D.》:星9エクシーズ。禁止。 《リプロドクス》:リンク2。単体では貧弱。 《幻惑の巻物》:カードパワーは弱いが、単純で簡単。 《帝王の轟毅》:メインになる効果は謎。属性変更は墓地から使える。 《DNA移植手術》:ずっと使える。ずっと全体なので融通は利かない。 《ミメシスエレファント》:召喚権を使わずにモンスターとしても使える。 《千六百七十七万工房》:ずっと使える。1体対象なので除去には少し弱い。 スナイパーやモミジなどのシンクロギミックは歩哨猟犬の蘇生効果と相性が良さそう。 リプロドクスは更に高いランクに繋げたい。 轟毅はよくわからないけど、ティスティナは星5以上の通常召喚が可能なデッキではある。 妨害しながらドローして属性変更コンボまでできるというのは噛み合い自体は良い。 ティスティナは罠モンスターがいるのでミメシスはそこを絡めていけば使えるか。 ティスティナの守備力を3000以上にする方法も考え中 記事終わり |
カレンダー
プロフィール
HN:
装甲兵
年齢:
33
HP:
性別:
男性
誕生日:
1992/04/25
職業:
妖精
趣味:
遊戯王・ポケモン
自己紹介:
マイナーポケモンネタデッキが好き
弱いからではなく、強いから好き
最新記事
(02/15)
(02/06)
(12/05)
(11/13)
(11/01)
(10/19)
(10/17)
(04/14)
(04/06)
(03/29)
(03/22)
(03/21)
(03/17)
(03/16)
(03/16)
(03/15)
(03/14)
(02/11)
(12/12)
(12/02)
ブログ内検索
カテゴリー
ビジター
|