忍者ブログ
遊戯王とかポケモンとかイラストとかGIFアニメ
[18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]

《悪魔の憑代》永続罠
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、
自分はレベル5以上の悪魔族モンスターを召喚する場合に必要なリリースをなくす事ができる。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。
(2):通常召喚したレベル5以上の悪魔族モンスター1体のみが破壊される場合、
代わりにこのカードを墓地へ送る事ができる。


◆いい感じの最上級悪魔族モンスター

・《ユベル》
破壊された方がいいので、憑代の身代わり効果は進化系の全破壊で巻き込む味方に使おう。

・《The supremacy SUN》
自己再生以外では特殊召喚できない。
復活後は憑代の身代わり効果が適用できなくなるので注意。

・《地縛神 Ccapac Apu》
強力だが自壊は防げないことに注意。

・《トラゴエディア》
デッキ構築時点で狙う意味は薄いが、手札でサボっているこいつを無理やり使える。

・《コアキメイル・ヴァラファール》
エンドフェイズの自壊を一度だけ防げる。

・《DDD死偉王ヘル・アーマゲドン》
魔法罠耐性とパワーアップ効果が強力。P召喚に比べて必要な枚数が少ないぞ!

・《暗黒の侵略者》
速攻魔法を封じる。ただ出しておくだけでも強い。
《禁じられた聖杯》や《月の書》で効果を封じられず、《サイクロン》から憑代を守れる。

・《ヘル・エンプレス・デーモン》
星6以上の悪魔族が多くなるので、蘇生効果が使いやすい。

・《闇の侯爵ベリアル》
単体ではバニラ同然だが、効果を発揮できればかなりうざったい。

・《魔轟神ディアネイラ》
相手の通常魔法の効果をハンデスに書き換える。

・《冥府の使者ゴーズ》
召喚するとバニラ。トドメ刺すのに十分な攻撃力はある。
トラゴ同様相性は別に良くないが、効果範囲内というだけで強力なので保険に入れていい。
上級モンスターが多く事故を起こしやすいので、がら空きの場面も珍しくないだろう。

・《地獄の傀儡魔人》
コントロール奪取効果を持つ。攻撃力はまあまあ。

・《地獄からの使い》
特殊召喚できない。妥協召喚できる。
高レベルチューナー。割と攻撃力もあり、殴ってからシンクロしてもいいかもしれない。

・《カオスハンター》
自力で出せるので、事故率を下げられる。
除外封印効果は下手したら詰むデッキもある。

・《フレイム・オーガ》
特殊召喚できない。
ゴミ同然だったこのカードも、リリースなしとなればそこそこ強いのではないかな。

・《ダークネス・デストロイヤー》
特殊召喚できない。
貫通効果と2回攻撃効果を持ったすごいわかりやすいビートダウンモンスター。

・《グリード・クエーサー》
どんどん強くなる脳筋。
レベルが上がるので、何度スティールしても高レベルサポートを受け続けられる。

・《デビルゾア》
通常モンスター。手札に呼び込みやすい。



◆特殊召喚できない上級悪魔族モンスター

・《虚無魔人》
特殊召喚を封じる。超強い。

・《威光魔人》
モンスター効果の発動を封じる。結構突破されやすい。

・《冥界の魔王 ハ・デス》※墓地からの特殊召喚ができない
自分の悪魔族モンスターが倒した相手モンスターの効果を無効化。
ハ・デスがいなくなった後も無効化は解除されないのが強み。



◆星5以上の悪魔族が受けられそうなサポート
・《レベル・スティーラー》(条件)
・《カオス・ゴッデス-混沌の女神-》
・《E-HERO マリシャス・デビル》(素材)

・《デーモンとの駆け引き》(条件)
・《神縛りの塚》
・《帝王の剛毅》(コスト)
・《無力の証明》(条件)
・《オーバーウェルム》(条件)
・《破壊神の系譜》

・《古のルール》
・《召喚師のスキル》
・《王者の看破》(条件)

PR

ダブル用の技、ダメおしを無理やりシングルバトルで使おう

あくタイプ・ぶつり・威力60・命中100
そのターンに既にダメージを受けているポケモンに対して威力が倍になる。



シングルで相手が先にダメージを受けるパターン

・交代してまきびしやステルスロックを受ける
交代、とんぼがえり、ボルトチェンジ
レッドカードで積極的にコンボも出来る

・フレアドライブやブレイブバードなどの反動技を使う
ファイアローはよく見る

・いのちのたまのダメージを受ける
珠だとわかっている状況でのんびり後攻で攻撃ってきつくね
メジャーなアイテムだが選出画面ではわからんのが難しいところ

・ゴツゴツメット・さめはだ・てつのトゲで反射ダメージ
接触技をしてくれればいける

・こんらんのダメージ
運ゲー



威力120にならないパターン
・みがわりやはらだいこ
みがわりは威力60でも十分かもしれんが、腹太鼓を倒しきれないとやばい



特性でダメおしが生かせるポケモン

・ペルシアン
テクニシャンで威力90なのでサブウエポンとして普通に搭載できる

・サメハダー
さめはだでダメージが入るので後攻なら高い威力になる

別に融合しなくても、融合素材に指定されているモンスター専用の《神の桎梏グレイプニル》として使用できる。
罠版の《増援》。

《サイクロン》なんかを回避しながらサーチできると美味しい。



◆サーチできる強力なモンスター

・《コアラッコ》
・《ラッコアラ》
ステータスを変動し戦闘の補助ができる。
効果を使った後はエクシーズしよう。
コアラッコのほうが強力だが、三太夫との相性はラッコアラのほうがいい。

・《時の魔術師》
ギャンブルだが全破壊は強力。
失敗するとダメージを受けるが、《H・C サウザンド・ブレード》などの誘発効果のトリガーとして活用できる。

・《エッジインプ・シザー》
自己再生効果を持つ。
シンクロやエクシーズの素材に便利。

・《憑依するブラッド・ソウル》
レベル3以下のモンスターを全てコントロール奪取できる。

・《魂を削る死霊》
戦闘破壊耐性とハンデス効果。

・《N・グラン・モール》
召喚権を消費して攻撃宣言も行う必要があるが、ノーコストで何度でも除去ができる。
近頃のモンスターは破壊するとかえって増えたりするようなのが多いので、バウンスは強力。

・《ドリーム・ピエロ》
・《マーダーサーカス》
表示形式が変わると除去効果を発揮する。

・《スピリット・ドラゴン》
すごい枚数の手札を捨ててワンキルできる。

・《キャノン・ソルジャー》
無限ループのお供。
《トゥーン・キャノン・ソルジャー》は《トゥーンのもくじ》でサーチできる。

・《エクスプレスロイド》
ロイドをサルベージする能力を持つ。
アドバンテージを稼ぐことができる。

・《E・HERO オーシャン》
・《E・HERO フォレストマン》
サーチやサルベージでアドバンテージを稼げる。

・《剣闘獣ベストロウリィ》
・《剣闘獣ラクエル》
炎舞とか訓練とかでサーチが充実しているが、さらにサーチカードを突っ込んでもよい。

・《レッサー・デーモン》
戦闘破壊したモンスターを除外する。
墓地発動効果や墓地利用を阻止できる。

・《サイバー・ドラゴン》
召喚権を消費しないアタッカー。
エクシーズ素材にしてもよい。
2100という攻撃力は《エルシャドール・ミドラーシュ》を突破できないが、ダイレクトアタックするには十分強大な数値。
上記の鬼畜モグラと組み合わせれば効率よく攻撃できる。

・《サンダー・ドラゴン》
手札枚数を水増し。
【チェーンエクゾ】みたいなデッキでチェーン数と手札を同時に増やせる。

・《E-HERO マリシャス・エッジ》
妥協召喚できる貫通アタッカー。

・《ブローバック・ドラゴン》
・《リボルバー・ドラゴン》
ギャンブルだがノーリスク・ノーコストの除去効果を持つアタッカー。
維持できれば何度でも効果を使える。

・《古代の機械巨人》
攻撃時に魔法罠を封じ、貫通効果を持つ切り札。
アドバンテージの概念がぶっ壊れている最近の遊戯王では、ライフを一気に削るビートダウン性能が重要。

・《D-HERO Bloo-D》
装備カード化によるモンスターの除去と、相手だけの《スキルドレイン》による制圧ができる切り札。
召喚するためのモンスターを並べる手段はいくらでもあるが、攻撃力が安定しないのが難点。
3体場に揃えやすい《もけもけ》やおジャマと、《融合準備》等のサポートを共有できる。

・《神炎皇ウリア》
墓地の永続罠の数だけ攻撃力が上がる切り札。
魔法罠の除去効果も持つ。
永続罠を大量に入れた専用デッキは事故が心配なので、切り札のサーチは重要。

・《降雷皇ハモン》
攻撃力4000と1000のバーンでライフを刈り取れ!

・ラビエル
攻撃力4000



下級モンスターから上級モンスターまで幅広く対応している。
特に大型の切り札は、1枚だけ入れておけば欲しい時にサーチできるため、複数枚積むことによる事故を回避できる。
ランダムハンデスにチェーンして《エッジインプ・シザー》をサーチするなどフリーチェーンゆえの強みもある。

ポケモンに持ち物を持たせずに戦う。
ジュエルねこだましなんて手も使わず、投げつけたりもせず、最初から持たせない。
スペシャルルールで持ち物無しレートができるらしいが、あくまでも普通のレート戦で持ち物無しの戦いを遂行する。



・アクロバット
威力110
ブレイブバードと比べて反動が無い。
するどいくちばし・いのちのたまのドリルくちばしより強い。

・どろぼう
攻撃しながら道具を奪うことができる。
テクニシャン補正を受ける。
はたきおとすがライバル。

・ほしがる
攻撃しながら道具を奪うことができる。
テクニシャン補正を受ける。


・マジシャン
マフォクシー系とクレッフィだけ。
全ての攻撃がどろぼうと化す。
タスキだといのちのたまを奪ってそのまま死亡となるが、持ち物無しなら何をもらってもそこそこ戦えるのでは?

・わるいてぐせ
マニューラ、ダーテング、ガメノデス系だけ。
攻撃を受けるとアイテムを奪う。
特性自体の性能はともかく、所持しているポケモンが耐久力不足であり、発動できるか怪しい。
こいつらは素直にタスキ手癖がいいのではないかな。

・ものひろい
相手が消費したアイテムをターン終了時にもらう。
消費アイテムしか奪えないのだが、それが逆に優秀かもしれない。
消費アイテムはデメリットがほとんどないのだ。
いのちのたまやこだわりアイテムを奪って死ぬなんてことは起こらない。
ピンチ木の実を奪った時のために、みがわりを覚えているとオシャレかもしれない。





注意:かるわざはダメ


今回はズババジェネラルにゲートガーディアンを装備とか、装備魔法ガーディアンは使わない。
サーチできるカードを雑に考察。



・《王室前のガーディアン》
レベル4光機械バニラ。《ウェポンサモナー》と同じレベルなのでエクシーズ素材にできる。
攻撃力1650というのが極めて残念。1600なら《ウェポンサモナー》と同じく《ブラック・ガーデン》で蘇生できた。
手札に呼び込む一番のメリットは《悪魔への貢物》で特殊召喚できること。

・《トラストガーディアン》
光・天使・チューナー・レベル3のモンスター。
《ウェポンサモナー》と合わせればテキストの条件に合ったレベル7シンクロが行える。
《エンシェント・ホーリー・ワイバーン》や《アーカナイト・マジシャン》もシンクロ召喚できる。
《カオス・インフィニティ》で出てきた機皇兵とシンクロするなら、《カラクリ将軍 無零》を出せる。さらにリクルートしたカラクリモンスターとサモナーをくっつけることも可能。

・《牙城のガーディアン》
手札誘発効果を持ったレベル4モンスター。
《ウェポンサモナー》に使用した場合は守備力3100となり、ほとんど戦闘破壊されない。
サーチしてすぐに使って耐えるということはできないので注意。
リバース効果を発動しつつそのモンスターを守ることができる。

・《ナチュル・ガーディアン》
攻撃力1600なので《ブラック・ガーデン》と相性がいい。

・《コアキメイル・ガーディアン》
自身をリリースしてモンスター効果を無効にできる。
攻撃力も高いので強力。
岩石族のガーディアンは多いが、維持するより攻撃しながらさっさと無効効果を使ってしまうのが良い。

・《守護者スフィンクス》
上級モンスターかつ反転召喚の手間がかかるが、毎ターン相手モンスターを一掃する効果は強力。
岩石族なのでコアキメイルの維持ができる。

・《ガーディアン・スタチュー》
サイクル・リバースで相手モンスターをバウンスできる。
岩石族なのでコアキメイルの維持ができる。

・《メタル・ガーディアン》
レベル5闇悪魔バニラ。攻撃力が低いため簡単にリクルートできる。
悪魔族なので、岩石族ガーディアンと《ダーク・フュージョン》できる。
悪魔族ガーディアンは《ガーディアン・バオウ》と《ガーディアン・デスサイス》が存在するので、このカードは召喚条件など一切デメリットが無いことを生かしたい。
例えば《融合解除》や《ブランチ》、《遠心分離フィールド》など。
他には《ヘルウェイ・パトロール》での特殊召喚や、《Siniser Yorishiro》での召喚ができる。

・《先史遺産トゥーラ・ガーディアン》
フィールド魔法があれば特殊召喚できる。
先史遺産に関する効果は無いので、容赦無く単体で採用可能。

・《ガーディアン・オブ・オーダー》
特殊召喚効果を持ったレベル8の光戦士。
攻撃力2500はそこそこ高いが制圧するには低いので、ランク8エクシーズに繋げたい。

・《守護天使 ジャンヌ》
切り札にふさわしい2800の攻撃力を持つ。
攻撃力が欲しいだけならエクストラデッキから出せよという声が強そうなので、メインデッキに入るカードということを生かしていこう。
《光神化》からの《地獄の暴走召喚》はテンプレ。
《冥界の宝札》のようなアドバンス召喚のサポートを入れるのもいい。



とくせいがせいでんきのポケモンを先頭に置いておくとでんきタイプのポケモンが出てきやすい。
メリープを倒してとくこうのきそポイントを稼ぎたい時に役立つぞ!
でんきタイプのポケモンを捕まえたい時にも便利だ!
全員フラッシュとでんじはを覚える。


・ライチュウ
60-90-55-90-80-110
あなをほる/どろぼう/ほしがる/いわくだき/かいりき/なみのり/そらをとぶ

・マルマイン
60-50-70-80-80-140
ソニックブーム/だいばくはつ/どろぼう
最速

・エレブー
65-83-57-95-85-105
どろぼう/いわくだき/かいりき/ほしがる

・サンダー
90-90-85-125-90-100
そらをとぶ/いわくだき

・デンリュウ
90-75-85-115-90-55
いわくだき/かいりき/いやしのすず
メガ進化でかたやぶりほうでんが可能。

・ライボルト
70-75-60-105-60-105
どろぼう/すりかえ/かいりき

・エモンガ
55-75-60-75-60-103
ほしがる/いあいぎり

・マッギョ
109-66-84-81-99-32
あなをほる/あくび/なみのり




秘伝ライチュウや夢特性サンダーが強そうだが、非常にレアなので論外


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
装甲兵
年齢:
33
HP:
性別:
男性
誕生日:
1992/04/25
職業:
妖精
趣味:
遊戯王・ポケモン
自己紹介:
マイナーポケモンネタデッキが好き
弱いからではなく、強いから好き

ブログ内検索