忍者ブログ
遊戯王とかポケモンとかイラストとかGIFアニメ
[10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19]
《バラエティ・アウト》
通常魔法
自分フィールド上に表側表示で存在する
シンクロモンスター1体をエクストラデッキに戻して発動する。
レベルの合計がそのシンクロモンスターのレベルと同じになるように、
自分の墓地に存在するチューナーを選択して自分フィールド上に特殊召喚する。
このカードを発動するターン、自分はシンクロ召喚をする事ができない。

《シンクロキャンセル》に似た効果のカード。
即座に再度シンクロ召喚できるあちらと違い、このターンシンクロ召喚できないと明記されている。
さらに、特殊召喚されるモンスターがチューナーだけなので、このままでは次のターンになってもほとんどシンクロ召喚できない。
シンクロした後にも発動できないので、出したばかりのシンクロモンスターに使えないところも辛い。

《バラエティ・アウト》の利点は、特殊召喚するモンスターを墓地から選べるところ。
出しやすいシンクロを犠牲に、強力な効果のチューナーや、シンクロモンスターに指定されているチューナーを呼べる。
また、2体以上チューナーを出せるので、1ターン待つものの連続シンクロ召喚やダブルチューニングのようなロマンじみたことができる。

レベルが合えば最大で5体も出せるので、アドバンテージの面では結構強力なカード。
「どうせすぐシンクロ素材にするからこんな効果は意味ない」と言われるカードを活用できる。


・相性のいいチューナーたち

《青き眼の乙女》:
ただ出すだけであほみたいに強い。

《幻影王 ハイド・ライド》:
非チューナーとして扱えるので、《バラエティ・アウト》で出したモンスターだけでシンクロできる。ガイドでリクルートできる。

《ドラグニティ-ブラックスピア》・《ジュラック・アウロ》:
他のモンスターに入れ替えることができる。
非チューナーを呼べばハイドライドのように使えるし、蘇生するモンスターによってはさらにアドバンテージも稼げる。

《TG ワンダー・マジシャン》・《フォーミュラ・シンクロン》・《スチーム・シンクロン》:
このターンシンクロできないなら相手ターンにシンクロすればいいのです。

《A・O・J サイクロン・クリエイター》:
チューナーがたくさん出るので、ハリケーンめいた除去&回収が可能。

《音響戦士ベーシス》・《コピー・プラント》:
低レベルを利用してたくさん並べた後、効果で高レベルにすれば大型のエクシーズモンスターを出せる。

《A・O・J サイクルリーダー》・《エフェクト・ヴェーラー》・《朱光の宣告者》:
手札から捨てて効果を発動するので墓地に行きやすいチューナー。

《霞の谷の祈祷師》:
一緒に蘇生した《ジャンク・シンクロン》や《デブリ・ドラゴン》なんかを戻せると得した気分に。

《カラクリ参謀 弐四八》・《ナイトエンド・ソーサラー》・《BF-疾風のゲイル》・《ジュッテ・ナイト》:
誘発効果や起動効果を使える。

ヴァイロン:
フィールドから墓地に送られればシンクロ召喚でなくても効果が使えるので、アドバンス召喚やブルーDやアルカナフォースEXとか使うと強いかも。

ナチュル・氷結界:
並べると拘束能力を発揮できる。

戦闘破壊耐性やリクルーター、サーチャー:
シンクロせずに放置しても生き残ったり効果を使ったりできる。

霞の谷の戦士・デイノ・モノロフ・エアベルン・フラムナイト・《カオスエンドマスター》・《ドリル・シンクロン》・・・
チューナーなら何でもいいからまとめきれないね。
スチーム軸はブラックローズとかトリシューラとかヴァルカンとか使ってればなんとかなる。つよい
PR
前回

前回の書洩らし
「全て」と「任意の数」を調べ忘れてた

モンスター
《渋い忍者》・《水精鱗-オーケアビス》・《首領亀》・《おジャマ・レッド》
《ジャイアントウィルス》・《ヒーロー・キッズ》・《Dボーイズ》
《ハウスダストン》・《カオスポッド》・《スピリッツ・オブ・ファラオ》
《磁石の戦士マグネット・バルキリオン》・《異次元ジェット・アイアン号》

エクストラデッキ
《ツイン・フォトン・リザード》・《マルチ・ピース・ゴーレム》
《天穹覇龍ドラゴアセンション》・《デスカイザー・ドラゴン/バスター》
《剣闘獣ゲオルディアス》・《剣闘獣ガイザレス》

魔法
《念動収集機》・《ヴァイロン・ポリトープ》・《ヴァイロン・エレメント》
《緊急発進》・《黒蠍団召集》・《ドラゴンを呼ぶ笛》・《大波小波》
《シンクロキャンセル》・《コンタクト・アウト》・《融合解除》・《バラエティ・アウト》


《マドルチェ・ハッピーフェスタ》・《忍法 分身の術》・《アマゾネス転生術》
《フォーチュン・インハーリット》・《激流蘇生》


どんがめ爬虫類だからキングレムリンでサーチできるぞ
揃えやすいぞ
強いに違いない
いや強い


1枚から2枚以上呼び出せる強いカードをたくさん使えば強いんじゃね?
ということで雑にまとめ
ただしトークンを除く

魔法・罠
《真炎の爆発》《未来への思い》《海皇の咆哮》《アビスコール》
《バブル・ブリンガー》《トライワイトゾーン》《ガトムズの緊急指令》
《諸刃の活人剣術》《究極・背水の陣》《携帯型バッテリー》
《ヒステリック・パーティ》《傀儡儀式-パペット・リチューアル》
《異次元からの帰還》《武神降臨》《HERO’S ボンド》
《次元誘爆》《ギアギアギア》《強制退化》
《スカーレッド・カーペット》《ブロークン・ブロッカー》
《エクシーズ・ディメンション・スプラッシュ》
《紫炎の計略》《宝玉の氾濫》《燃え上がる大海》
《ガガガバック》《オーバーリミット》《地獄の暴走召喚》
《極炎舞-「星斗」》《同姓同名同盟》

モンスター
《レスキューラビット》・《ミノケンサテュロス》
《マックス・テレポーター》・《ウォーター・ドラゴン》
《D-HERO ドレッドガイ》・《陽炎獣 ペリュトン》
《死霊操りしパペット・マスター》・《シャーク・ザ・クルー》
《大皇帝ペンギン》・《スカル・コンダクター》
《ナチュル・ホワイトオーク》・《ギミック・パペット-死の木馬》
《スピッド・バード》・《エクシーズ・リモーラ》
《剣闘獣セクトル》・《アンブラル・アンフォーム》
《エヴォルド・カシネリア》・《ブロック・ゴーレム》
《プチトマボー》・《ナチュル・チェリー》
《イービル・ソーン》・《おもちゃ箱》・《H・C アンブッシュ・ソルジャー》

素早いなんたら
インフェルニティ・なんたら


結構あるんだね
この調子だと検索漏れが多そう

追記

《竜魔人 キングドラグーン》
融合・効果モンスター
星7/闇属性/ドラゴン族/攻2400/守1100
「ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの支配者-」+「神竜 ラグナロク」
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、相手はドラゴン族モンスターを魔法・罠・モンスターの効果の対象にする事はできない。
1ターンに1度だけ、手札からドラゴン族モンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。


もしかして強いんじゃないかと思ったら強かった。
対象に取られない効果が強い。
《幻想召喚師》の選択肢にしてもいいかも。
素材のラグナロクも色々なカードに対応していて優秀。

ラグナロクが得られる恩恵
・通常モンスター
《闇の量産工場》、《補充要員》、《思い出のブランコ》、《竜の霊廟》、《銀龍の轟咆》、聖刻など
・ドラゴン族
《竜の渓谷》、《竜の霊廟》、《銀龍の轟咆》、聖刻など
・光属性
《オネスト》、《輝光子パラディオス》、《セイクリッド・オメガ》など
・攻撃力1500
《地獄の暴走召喚》、リクルーター
ちょうど1500で《奈落の落とし穴》に引っかかってしまうのが惜しいところ。


キングドラグーンの攻撃力の低さは《ドラゴン・シールド》、《竜魔人 クィーンドラグーン》、《青氷の白夜龍》で少し補える。

星4バニラドラゴンを使う場合
《サファイアドラゴン》や《砦を守る翼竜》、《洞窟に潜む竜》で《電光千鳥》を出せば高い除去能力を得られる。
《砦を守る翼竜》が《カイザー・ドラゴン》の素材になる事は注目すべきことです。
《神竜 ラグナロク》と一緒に《アレキサンドライドラゴン》を使えば光縛りエクシーズを出しやすい。


《融合呪印生物-闇》や《龍の鏡》で融合しやすいので、特定融合モンスターデッキの割にはなかなか安定してくれる。
ドラゴンパワーによって爆発力もあるので使っていて楽しかった。
しかし引きによってレダメゲー不可避なので、友達失くしたくなければパワーカードはやめておきましょう。征竜征竜!

《ドドドガッサー》をドドド以外で使う作戦

アドバンスセットする時は《迷える仔羊》や《フォトン・サンクチュアリ》を使おう
《バースト・リバース》はかなり使いたいが支払うライフ2000が苦しいので枚数に注意

《月読命》《竜脚獣ブラキオン》《発条機甲ゼンマイスター》で何度も破壊効果を狙ってもいいかも
反転召喚できず攻撃力0になった時に裏に戻して反転召喚やり直せるのはおいしい

裏側表示を使うならおなじみの《つり天井》だが破壊効果が被ってるような気がする
それでも強いので入れる

《砂塵の騎士》で墓地に送って蘇生する場合、《砂塵の騎士》もリバース効果なので《皆既日蝕の書》で一緒に使いまわして墓地を肥やしまくることもできる
その場合、上記の他に《ダンディライオン》や《厳征竜-レドックス》あたりが墓地に送っておいしいカードか


ブラキオンで派手に効果を使いまわすなら《ゼンマイニャンコ》や《子狸たんたん》を使ってみよう
たぶん最上級が全部デッキから抜けて【三太夫】になる

ブラキオン軸なら《フォトン・ワイバーン》で何度も派手に吹き飛ばすことだってできる


回りくどいコンボデッキのように見えるが、割と単純にぶっ放してぶん殴るデッキになりました
《つり天井》や9枚体制の守備力3000モンスター、リバース効果で防御もそこそこ硬い
デッキ構築の詰めが甘くて3積みカードが多く、被ると事故るので他に何が採用できるか検討中

《スケープ・ゴート》 速攻魔法
このカードを発動するターン、自分は召喚・反転召喚・特殊召喚できない。
自分フィールド上に「羊トークン」(獣族・地・星1・攻/守0)4体を守備表示で特殊召喚する。
このトークンはアドバンス召喚のためにはリリースできない。

1枚が4枚になるこんなおそろしいカードが制限解除された!
これはもう使うしかない。

3枚ではデッキの主軸にするには物足りないので《増殖》・《終焉の焔》・《ダンディライオン》・《クラスター・ペンデュラム》・《幻銃士》あたりを入れてみよう。

トークンが大量に出て来るのを消費するには《D-HERO Bloo-D》がいいだろう。
《DNA改造手術》で条件を満たして《幻魔皇ラビエル》・《F・G・D》を召喚してもいい。
銃士・黒焔トークン・クリボートークンならそのままラビエルのコストになる。
《レプティレス・ヴァースキ》は破壊効果を持っていて強力。

《DNA改造手術》・《竜の血族》でトークンをドラゴン族にして《フュージョン・ゲート》で《F・G・D》を融合する【フュージョン・ゴート・DNA(F・G・D)】というのはどうだろうか(ドヤ顔)
めちゃくちゃ弱かったです。


トークンを素材に融合できるモンスターは以下の通り。
・HERO(各属性や戦士族)
・ジェムナイト(いくつかの種族と光属性)
・《F・G・D》(ドラゴン族)
・《起爆獣ヴァルカノン》(機械族・炎族)
・《重爆撃禽 ボム・フェネクス》(機械族・炎族)
・《ユーフォロイド・ファイター》(戦士族)
・《波動竜騎士 ドラゴエクィテス》(戦士族)
・《アルティメットサイキッカー》(サイキック族)
・《覇魔導士アーカナイト・マジシャン》(魔法使い族)
・《ワーム・ゼロ》(ワームトークン・爬虫類族)
・《キメラテック・オーバー・ドラゴン》(機械族)
・《ツイン・フォトン・リザード》(フォトントークン)
・《おジャマ・ナイト》(おジャマトークン)


《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》の召喚のためにトークンは使用できないので注意。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
装甲兵
年齢:
33
HP:
性別:
男性
誕生日:
1992/04/25
職業:
妖精
趣味:
遊戯王・ポケモン
自己紹介:
マイナーポケモンネタデッキが好き
弱いからではなく、強いから好き

ブログ内検索