忍者ブログ
遊戯王とかポケモンとかイラストとかGIFアニメ
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
------------------------------------------------------------
ペンデュラムというルール
感想

------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------

◆◆◆悪い所

◆A:「独自の専用ルールを増やしすぎ」
1、Pモンスターというカード分類(PF、PS、PXも)
2、P効果およびP効果テキスト欄
3、Pスケール及びPスケール欄
4、Pゾーンというカードゾーン
5、Pゾーンに魔法扱いで置く
5、破壊された時にEXデッキに行く
6、EXデッキに表側表示で存在するカードというカードゾーン
7、P召喚
8、EX複数P召喚にリンクマーカーが必要(変更ルール)
9、魔法罠ゾーンがPゾーン(変更ルール)

◆B:「テキスト長すぎ」
テキスト欄がふたつある時点で2倍の長さになるが、それぞれのテキストも何故か長い傾向

◆C:「謎のシンクロ嫌い(初期)」
P召喚で無限復活することから繰り返しシンクロ召喚できるのを警戒された
チューナーは除外されるとかデメリットゴテゴテについたりして酷かった
一方エクシーズは滅茶苦茶に無警戒で好き放題暴れた

◆D:「無効にできないP効果でテーマ外がP召喚不可(初期)」
インフレを防ぐためにはいいけど
今までのデッキで混ぜてP召喚を遊べないのがつまらなかった

◆E:「無限復活ゾンビ軍団(旧ルール)」
脳筋パンチはPの基本ルールだけで封殺されてしまう

◆F:「Pスケールが揃わない」
上上や下下ではダメで、上下を揃えないといけない
気の狂ったようなソリティアサーチが無いとPスケールが揃わない
ソリティアサーチをするとPスケールどころの騒ぎじゃなくなる

◆G:「手札消費が激しい」
Pモンスター2体+P召喚するモンスターの最低3体
上記の「揃わない」というのも問題だが、揃ってもキツい
このディスアドバンテージを補うためにインフレ爆アドカードを印刷してしまう
逆に一度揃ってしまうと毎ターン無限復活無限アドなのでアドの概念がおかしくなる

◆H、「スケールの数値の強弱バランスが謎(初期)」
普通に高い数字が強いってことにすればいいと思うんだけど
何故か低スケールがバチバチに警戒されて、特にレベル1は全くP召喚できなかった
それとレベル4が警戒されてスケール4が多かったけど
スケール4と合わせてP召喚するためには4ではない6以上と2以下のスケールが必要で
じゃあスケール4を使わないでその6以上と2以下の2枚でP召喚すればレベル4出せるよね?
結局ランク4が環境を支配した

◆I:「切り札がPモンスターじゃないことが多い」
数少ない真っ当な切り札Pモンスターであるユニコーンは強すぎて禁止
ゾンビの基本ルールのせいでバランス調整困難なのがわかりやすい

◆J:「Pグッドスタッフがガバガバ」
テーマカード名じゃなくPモンスターという括りでサポートしがちなためPグッドスタッフが壊れがち
もっと種族属性テーマ名で括れ

◆K:「ソリティア」
複雑で多すぎるルールを、何故か余すことなく全て活用しようとしたがる傾向があり、ソリティアを助長しているし手順も複雑すぎる

◆L:「どのテーマもどいつもこいつもセルフデストロイ戦術」
Pゾーンに設置して破壊!
モンスターゾーンでも破壊!
ゾンビだけでも強いのに破壊された時の効果も連打!
またそれですか

◆M:「雑魚Pカードが本当に雑魚」
レベルやPスケールを謎に変えるだけの準バニラとか

◆N:「ルール変更」
Pゾーンが魔法罠ゾーンに統合された
→宝玉獣サポートのPカードが死亡
EXから2体以上出すにはリンクマーカー(2個以上)が必要
→リンク素材2枚、下向きリンクマーカー2個のリンクモンスター1体、Pスケール2枚、P召喚するPモンスター2枚、合計7枚(リンク素材がPなら5枚)
EXから2体P召喚するために必要な関わるカード多すぎて、基本ルール通りやろうとしてるだけでソリティア必須になってしまう。
ゾンビを防ぐために仕方ないが、これが基本ルールって基本とはいったい?

◆O:「カード名とイラストが全部同じに見える」
何々の魔術師
召喚法ドラゴン
ペンデュラム・ナントカ
ぜんぶ同じじゃないですか?

◆P:「Pゾーンが塞がれると終わりor魔法封じられると終わり」
ゴチャゴチャ複雑なルールと手順にするからわけのわからない部分で詰む
これについては塞いだり封じたりするやつが悪いとも言えるが、やっぱりPの複雑すぎる手順のせいでそういう当たり判定がデカいのが悪い

------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------

◆◆◆良い所

◆A:モンスターと魔法を使い分けられる
選択肢が多くてたのしいね、ほんとか?

◆B:メインデッキの上級モンスターを出せる
初期はEXから毎ターン繰り返し5体出せるPモンスターで染めるのが最強で
巨神鳥くらいしか該当モンスターがいなかったが
マーカーが必要になってからは手札からも出す需要が出たので
Pじゃない上級モンスターもP召喚するかも?
そうでもないか

------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------

◆◆◆こうすればよかったのではと思う点

◆Pスケールという余計な概念をわざわざ作らなくても、レベルを使えばよかった
レベル1の魔術師とレベル8の魔術師をセッティングして2~7をP召喚

◆P召喚で出てくるPモンスターはEXデッキに入れるものとしておけばよかった
セッティングするほうはチューナーみたいなものとする

◆破壊されたらEXデッキに行くのが意味不明すぎるので普通に墓地に行けばよかった
普通に墓地に行け

◆P召喚が済んだらスケールは素材のように墓地送り
無限復活的な心配がなくなる
普通に墓地に行け

◆切り札を普通にPモンスターにしとけ
P融合とかPシンクロとかじゃないぞ
Pモンスターな

◆召喚条件を無視しろ
正規のP召喚手順に拘るからソリティアになる
デッキ融合とか墓地シンクロとか重ねてXとかみたいになんか簡略化しろ
もっと簡単なそれらですら無視してるのに元々複雑なPがわざわざ複雑な正規するな

------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------



おわり
------------------------------------------------------------
PR
遊戯王マスターデュエル
NRで使えるアタッカー
下級アタッカーと妥協召喚アタッカーのメモ
実用性が論外のやつとか他のカードが必要なカードは書いてない
特殊召喚は禁止
攻撃を仕掛ける時のアップとダウン後の実質攻撃力で表記
レアリティ太字のカードはソロモードで獲得できる
レアリティ下線のカードはストラクチャーデッキで獲得できる
------------------------------------------------------------


------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
3350
N《サイファー・スカウター》:対戦士族で1350+2000

------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
3200
R《アーマード・ビー》:対象にとって半減
N《機皇兵グランエル・アイン》:対象にとって半減

------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
3000
R《教導の鉄槌テオ》:対EXモンスターで1800+600(相手-600)
N《ギャラクシー・ドラグーン》:対ドラゴン族で2000+1000、対ドラゴン族のみ攻撃可

------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
2700
R《Re:EX》:EXゾーンと戦う時1900+800

------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
2500
R《絶火の大賢者ゾロア》:EXから装備して1500+1000

------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
2400
R《巨大戦艦 ビッグ・コアMk-II》:自分がいなければ召喚可能、戦闘後に自壊
R《光神機-桜火》:妥協召喚、エンド時に自壊
R《邪神機-獄炎》:妥協召喚、エンド時に自壊して2400ダメージ受ける
N《ミストデーモン》:妥協召喚、エンド時に自壊して1000ダメージ受ける
2400
R《電動刃虫》:戦闘後に相手が1枚ドロー
N《ストームサイファー》:直接攻撃不可、EXゾーンへの攻撃不可
N《星因士 リゲル》:1900+500してエンド時に自壊

------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
2300
R《覚醒の暗黒騎士ガイア》:相手モンスターのほうが多ければ召喚可能
N《ハンマーラッシュ・バウンサー》:相手カードあって自分カードなければ召喚可能
R《剛鬼ライジングスコーピオ》:自分がいないか剛鬼だけなら召喚可能
2300
R《魅幽鳥》:左端にいる時1300+1000
N《ゴブリン突撃部隊》:攻撃後に守備表示になる
N《不屈闘士レイレイ》:攻撃後に守備表示になる
R《スチームロイド》:モンスターへ攻撃時に500アップ、攻撃される時500ダウン
R《聖魔の大賢者エンディミオン》:EXから装備して1000アップ

------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
2200
R《パワー・インベーダー》:相手2体以上いれば召喚可能
2200
N《地雷蜘蛛》:攻撃時にライフ半減
N《ジャイアント・オーク》:攻撃後に守備表示になる
R《ゴブリンエリート部隊》:攻撃後に守備表示になる
N《衛生兵マッスラー》:ダメージが回復になる
N《暗黒ヴェロキ》::モンスターへ攻撃時に400アップ、攻撃される時400ダウン
R《猛虎モンフー》:他を500ダウン
N《マックス・ウォリアー》:モンスターへ攻撃時に400アップ、戦闘破壊後に攻守半減
N《ゼンマイソルジャー》:1度だけエンド時まで400アップ

------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
2100
N《ガガガヘッド》:相手がいて自分がいないなら召喚可能
R《ウォークライ・オーピス》:自分がいないか戦士族だけなら召喚可能
N《地翔星ハヤテ》:相手がいるか自分光がいるなら召喚可能
N《天昇星テンマ》:相手がいるか自分地がいるなら召喚可能
R《ビッグ・ピース・ゴーレム》:相手がいて自分がいないなら召喚可能
R《ラヴァル・ランスロッド》:妥協召喚、エンド時に墓地へ送る
2100
N《ダーク・ヒーロー ゾンバイア》:直接攻撃不可、戦闘破壊後に攻撃力200ダウン
R《カラクリ無双 八壱八》:攻撃後に守備表示になる
R《コアキメイル・パワーハンド》:エンド時に手札の通常罠を見せないと自壊
N《スクラップ・シャーク》:効果が発動したら自壊
R《エルフの聖剣士》:自分の手札があると攻撃できない
N《ライトロード・パラディン ジェイン》:モンスターへ攻撃時300アップ
R《EMシルバー・クロウ》:攻撃時EM全員エンド時まで300アップ

------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
2000
R《ジェネティック・ワーウルフ》:バニラ
R《アレキサンドライドラゴン》:バニラ
R《幻のグリフォン》:バニラ
R《幻殻竜》:バニラ
R《メガロスマッシャーX》:バニラ
R《ゾンビーノ》:バニラ
N《機界騎士アヴラム》:バニラ
R《ライドロン》:バニラ
R《G戦隊 シャインブラック》:バニラ
R《しゃりの軍貫》:バニラ
2000
R《ウォークライ・マムード》:自分がいないか戦士族だけなら召喚可能
2000
N《ダーク・エルフ》:攻撃時に1000ライフ払う
N《味方殺しの女騎士》:自分スタンバイ毎に自分のモンスター1体リリース
N《雷帝神》:戦闘ダメージ半減、エンド時に手札に戻る
N《シャドウナイトデーモン》:戦闘ダメージ半減、自分スタンバイ毎に900ライフ払う
N《ジャイアント・レックス》:直接攻撃不可
N《怒れる類人猿》:守備で自壊、強制攻撃
N《爆炎集合体 ガイヤ・ソウル》:エンド時に自壊
N《アックス・ドラゴニュート》:攻撃後に守備表示になる
N《始原竜プライマル・ドラゴン》:戦闘ダメージ0
R《ヘル・ドラゴン》:攻撃後に自壊
N《カラテマン》:1000*2になってエンド時に自壊
R《疫病狼》:1000*2になってエンド時に自壊

------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------



------------------------------------------------------------
-特殊-
------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
2000
N《龍狸燈》:お互いに守備力を攻撃力として扱う

------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
1800
R《竜胆ブルーム》:お互いに攻撃力は守備力と同じ数値になる(全員)

------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
1700
R《ナイト・ドラゴリッチ》:強制守備表示、守備力0にする(全体)
N《EMウィップ・バイパー》:対象のモンスターの攻守を入れ替える

------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
1600
N《イルミラージュ》:お互いにレベル・ランクの数値*300ダウン(全体)

------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
1100
R《月読命》:対象を裏側守備表示にする、エンド時に手札に戻る

------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
1000
N《S-Force プロフェッサー・ディガンマ》:対象の表示形式を変更する

------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------




------------------------------------------------------------
ここまで

------------------------------------------------------------
《フレグランス・ストーム》用カードリスト

《フレグランス・ストーム》での破壊&1枚目のドローは同時なので任意効果でも問題ない。
2枚目のドローはタイミングを逃す要因になる。

タイミングを逃さずに使える効果は当時希少だったので使いづらかったが、最近は場合の任意効果も増えてきた。

調べてみたら結構前から場合のカードがあるものですね


----------------------------------------------------------------------------

◆自身が破壊されるパターン

《アロマージ-ローリエ》:自分は500LP回復する。
「アイヴィトークン」:トークンのコントローラーに300ダメージ。
《スナップドラゴン》:相手の手札1枚をエンドフェイズまで除外。
《ダンディライオン》:「綿毛トークン」2体を守備表示で特殊召喚。
《バオバブーン》:「バオバブーン」を任意の数リクルート。
《フェニキシアン・クラスター・アマリリス》:相手に800ダメージ。
《フラボット》:1枚ドローし、手札を1枚持ち主のデッキトップに戻す。

《死の花-ネクロ・フルール》:「時花の魔女-フルール・ド・ソルシエール」をリクルート。
《森羅の隠蜜 スナッフ》:デッキトップが植物族なら墓地へ送る。違うなら一番下に戻す。
《捕食植物スキッド・ドロセーラ》:特殊召喚された相手モンスター全てに捕食カウンターを1つずつ置く。
《捕食植物セラセニアント》:同名以外の「プレデター」1枚をサーチ。
《捕食植物バンクシアオーガ》:相手モンスター全てに捕食カウンターを1つずつ置く。
《捕食植物キメラフレシア》:次スタンバイフェイズ「融合」「フュージョン」1枚サーチ。

----------------------------------------------------------------------------

◆自身以外が破壊されるパターン

《返り咲く薔薇の大輪》:墓地のこのカードを特殊召喚。
《姫葵マリーナ》:相手のカードを1枚破壊。


----------------------------------------------------------------------------



植物族だけを素材として融合召喚できる融合モンスター
《捕食植物サンデウ・キンジー》で出せるものは下線
融合モンスターも植物族のものは太字


●《捕食植物キメラフレシア》
「捕食植物」モンスター+闇属性モンスター
●《捕食植物ドラゴスタペリア》
融合モンスター+闇属性モンスター
植物族融合:《N・ティンクル・モス》《バラに棲む悪霊》《捕食植物キメラフレシア》《捕食植物ドラゴスタペリア》《捕食植物トリフィオヴェルトゥム》のみ
●《捕食植物トリフィオヴェルトゥム》
フィールドの闇属性モンスター×3

●《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》
トークン以外のフィールドの闇属性モンスター×2

●《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》
闇属性Pモンスター×2
●《スターヴ・ヴェネミー・リーサルドーズ・ドラゴン》
闇属性Pモンスター×3
闇属性P植物族:《捕食植物スパイダー・オーキッド》のみ

●《グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》
「捕食植物」モンスター+元々のレベルが8以上の闇属性モンスター
星8以上の闇植物:《捕食植物ヘリアンフォリンクス》《捕食植物ドラゴスタペリア》《捕食植物トリフィオヴェルトゥム》のみ

●《テセウスの魔棲物》
チューナー×2
●《超合魔獣ラプテノス》
デュアルモンスター×2
●《始祖竜ワイアーム》
通常モンスター×2
●《氷獄龍 トリシューラ》
カード名が異なるモンスター×3

●《星杯の守護竜アルマドゥーク》
リンクモンスター×3
植物リンク:《アロマセラフィ-ジャスミン》《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》《セラの蟲惑魔》のみ

●《EMガトリングール》
「EM」モンスター+レベル5以上の闇属性モンスター
EM植物族:《EMラディッシュ・ホース》《EMバラクーダ》《EMバラード》のみ

●《E・HERO エスクリダオ》
「E・HERO」と名のついたモンスター+闇属性モンスター
●《E・HERO アブソルートZero》
「HERO」と名のついたモンスター+水属性モンスター
●《E・HERO ガイア》
「E・HERO」モンスター+地属性モンスター
●《E・HERO Great TORNADO》
「E・HERO」モンスター+風属性モンスター
●《E・HERO The シャイニング》
「E・HERO」と名のついたモンスター+光属性モンスター
●《E・HERO ノヴァマスター》
「E・HERO」モンスター+炎属性モンスター
●《E・HERO Core》
「E・HERO」モンスター×3
●《V・HERO アドレイション》
「HERO」モンスター×2
●《V・HERO トリニティー》
「HERO」モンスター×3
E・HERO植物族:《E・HERO クノスペ》《E・HERO ブルーメ》のみ


《ギガプラント》で出せるアタッカーの実質的な戦闘力を比べてみようコーナー
太字はなんとなくギガプラデッキでの実用性高そうなやつ
下線はギガプラを素材にできるやつ
*印は効果適用後の実質的な攻撃力。


----------8300----------
*《デスサイズ・キラー》:攻撃力強化+6000(12体分)。
-------------------------

----------8100----------
*《No.70 デッドリー・シン》:攻撃力強化+5700(19回分)。
-------------------------

----------5000----------
《B・F-突撃のヴォウジェ》:半減効果で2500の2倍の5000まで処理できる。
《B・F-決戦のビッグ・バリスタ》:弱体化効果-2000(4体分)。
-------------------------

----------4500----------
《捕食植物キメラフレシア》:2500から1000の強化と1000の弱体化。
《B・F-決戦のビッグ・バリスタ》:弱体化効果-1500(3体分)。
-------------------------

----------4400----------
*《アロマージ-ベルガモット》:攻撃力強化+2000(2回分)。
《スプレンディッド・ローズ》:半減効果で2200の2倍の4400まで処理できる。
-------------------------

----------4000----------
《B・F-決戦のビッグ・バリスタ》:弱体化効果-1000(2体分)。
《No.35 ラベノス・タランチュラ》+《No.77 ザ・セブン・シンズ》
《No.84 ペイン・ゲイナー》+《No.77 ザ・セブン・シンズ》
-------------------------

----------3800----------
《B・F-降魔弓のハマ》:他のモンスターを殴って弱体化を適用した場合。
-------------------------

----------3500----------
《捕食植物キメラフレシア》:強化か弱体化効果のどちらかができない場合。
《究極完全態・グレート・モス》
《B・F-決戦のビッグ・バリスタ》:弱体化効果-500(1体分)。
-------------------------

----------3400----------
*《アロマージ-ベルガモット》:攻撃力強化+1000(1回分)。
《桜姫タレイア》:攻撃力+600(6体分)。
-------------------------

----------3300----------
《桜姫タレイア》:攻撃力+500(5体分)。
《スプレンディッド・ローズ》:連続攻撃ダイレクトアタックのダメージ。
-------------------------

----------3200----------
《No.87 雪月花美神クイーン・オブ・ナイツ》
《アーマード・ビー》:半減効果で1600の2倍の3200まで処理できる。
-------------------------

----------3000----------
《捕食植物トリフィオヴェルトゥム》
《桜姫タレイア》:《ギガプラント》+《桜姫タレイア》で植物族は2体になる。
《地縛神 Uru》
《B・F-決戦のビッグ・バリスタ》:弱体化効果を持つ。
-------------------------

----------2900----------
《大凛魔天使ローザリアン》
-------------------------

----------2800----------
《椿姫ティタニアル》
《姫葵マリーナ》
《桜姫タレイア》:攻撃力が上がる永続効果がある。
《森羅の鎮神 オレイア》
*《デスサイズ・キラー》:攻撃力強化+500(1体分)。
《鉄鋼装甲虫》
《究極変異態・インセクト女王》
《B・F-降魔弓のハマ》:弱体化効果を持つ。
-------------------------

----------2700----------
《森羅の仙樹 レギア》
《捕食植物ドラゴスタペリア》
《怪粉壊獣ガダーラ》
*《No.70 デッドリー・シン》:攻撃力強化+300(1回分)。
-------------------------

----------2600----------
《森羅の賢樹 シャーマン》
《地獄大百足》
《グレート・モス》
《アルティメット・インセクト LV7》
《電子光虫-ライノセバス》
《電子光虫-コアベージ》+《迅雷の騎士ガイアドラグーン》
《甲虫装機 エクサスタッグ》+《迅雷の騎士ガイアドラグーン》
《甲虫装機 エクサビートル》+《迅雷の騎士ガイアドラグーン》
-------------------------

----------2500----------
《マンドラゴン》
《捕食植物キメラフレシア》:強化と弱体化効果を持つ。
《ポセイドン・オオカブト》
《No.66 覇鍵甲虫マスター・キー・ビートル》
《B・F-突撃のヴォウジェ》:半減弱体化効果を持つ。
-------------------------

----------2450----------
《ジャベリンビートル》
-------------------------

----------2400----------
《光の王 マルデル》
《魔天使ローズ・ソーサラー》
《凛天使クイーン・オブ・ローズ》
《森羅の番人 オーク》
《アロマージ-ベルガモット》:攻撃力強化効果を持つ。
《ギガプラント》
《CX 激烈華戦艦タオヤメ》
《電動刃虫》
《セイバー・ビートル》
《甲虫装機 ギガマンティス》
甲虫装機+《甲虫装機 ギガマンティス》
《粘糸壊獣クモグス》
《ブレイン・クラッシャー》
《超装甲兵器ロボ ブラックアイアンG》
《No.70 デッドリー・シン》:攻撃力強化効果を持つ。
《No.28 タイタニック・モス》
《地底のアラクネー》
-------------------------

----------2350----------
《ヴァリュアブル・アーマー》
-------------------------

----------2300----------
《森羅の渡し守 ロータス》
《妖精王 アルヴェルド》
《森羅の守神 アルセイ》
《マザー・スパイダー》
《アルティメット・インセクト LV5》
《デスサイズ・キラー》:攻撃力強化効果を持つ。
-------------------------

----------2200----------
《スプレンディッド・ローズ》:連続攻撃効果と半減弱体化効果を持つ。
《ヘル・ブランブル》
《アロマセラフィ-スイート・マジョラム》
《妖精騎士イングナル》
《妖精王オベロン》:《ギガプラント》が2900になる。
《地雷蜘蛛》
《ナチュル・スタッグ》
《女帝カマキリ》
《インセクト女王》:攻撃力強化効果を持つ。
《電子光虫-コアベージ》:《迅雷の騎士ガイアドラグーン》を重ねれば2600になる。
《B・F-霊弓のアズサ》
-------------------------







《未来への思い》と《天融星カイキ》がとてもシナジーなのでつよい
それを利用してエクシーズと融合をしていくデッキ
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
《未来への思い》
通常魔法
自分の墓地のレベルが異なるモンスター3体を選択して発動できる。
選択したモンスター3体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力は0になり、効果は無効化される。
その後、自分がエクシーズ召喚を行っていない場合、このターンのエンドフェイズ時に自分は4000ライフポイントを失う。
また、このカードを発動するターン、自分はエクシーズ召喚以外の特殊召喚ができない。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
《天融星カイキ》
効果モンスター
星5/光属性/戦士族/攻1000/守2100
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、500LPを払って発動できる。自分の手札・フィールドから、戦士族の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
(2):元々の攻撃力と異なる攻撃力を持つレベル5以上の戦士族モンスターが自分フィールドに存在している相手ターンに発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------


攻撃力が0に変化したモンスターを大量に確保できる《未来への思い》と、
攻撃力が変化したモンスターを要求する《天融星カイキ》のコンボを利用する。
《未来への思い》を使用したターンは、制約によってエクシーズ召喚しかできないが、
《天融星カイキ》は相手ターンに効果を使うカードなので、制約を無視できる。

《覇勝星イダテン》はレベル5固定ではなくレベル5以上なら融合素材にできるため、
《未来への思い》のためにレベルをばらけさせた構築でも問題なく融合できる。

デッキ融合で融合素材を墓地に送ることで《未来への思い》のための墓地肥やしができる。
・戦士族モンスターを融合召喚できる
《未来融合-フューチャー・フュージョン》
《ネオス・フュージョン》
《フュージョン・デステニー》
・《天融星カイキ》を墓地に送ることができる
《未来融合-フューチャー・フュージョン》
《ネオス・フュージョン》:《E・HERO ネオス・ナイト》
《ブリリアント・フュージョン》:《ジェムナイト・セラフィ》
《真紅眼融合》:《真紅眼の黒刃竜》
《影依融合》:《エルシャドール・ネフィリム》
発動ターンに他の召喚を制限するデメリットは、相手ターンに効果を使える《天融星カイキ》で無視できる。


《未来への思い》でのライフロスを防ぐためにはエクシーズ召喚が必要。
しかし、EXモンスターゾーンが埋まってしまうと、《天融星カイキ》での融合召喚ができない。
エクシーズモンスターはレベルを持たないので、《覇勝星イダテン》の融合素材にならない。
この邪魔なエクシーズモンスターをEXゾーンから取り除く必要がある。


高レベルモンスターばかりを素材に使用することや、
制約の強い魔法カードを多用する都合上、
リンクモンスターでリンク先を確保することはほとんど期待できない。
エクシーズと融合を両方使うデッキなのに1体ずつしか使えないのは苦しい面である。

・エクシーズモンスターを融合素材にする
・自壊デメリットや自身リリースのカードを積極的に使う
・並べるのは諦めて1体ずつで戦い、それを魔法罠で手厚くサポートしていく
・超強いエクシーズを出して、相手に処理を強要する
・一時除外や蘇生などを駆使してリンクモンスターに頼らずに複数体並べる

などの手段が必要になる。


---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

◆《未来への思い》で蘇生して効果を使用できる星5以上の戦士族モンスターのリスト
(墓地へ送られた時に発動する効果など)
そのターン中に効果を使えそうなカードは太字。

・星5
《E・HERO ネクロダークマン》
《サイバー・チュチュボン》
《スクラップ・ソルジャー》
《剛鬼ツープラトン》
《剛鬼ライジングスコーピオ》
《聖騎士エクター・ド・マリス》
《超量士レッドレイヤー》
《伝説のフィッシャーマン二世》
《魔装戦士 ヴァンドラ》
《六武衆の師範》
・星6
《剛鬼ハッグベア》
《黒炎の騎士-ブラック・フレア・ナイト-》:融合
《D-HERO ダッシュガイ》
《ラヴァル・ランスロッド》
《ジャンク・ガードナー》:シンクロ
《ファントム・バウンサー》
・星7
《疾走の暗黒騎士ガイア》
《覚醒の暗黒騎士ガイア》
・星8
《護封剣の剣士》
《ギガンテック・ファイター》:シンクロ
《超戦士カオス・ソルジャー》:儀式
・星10
《スターダスト・ウォリアー》:シンクロ

U.A.はバウンスして再展開することで全員ステータスや効果を復活できる。


---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆自力でEXゾーンから離れるエクシーズモンスターのリスト
単に自身に除去効果を撃って無駄死にになるものは除外

素材に制限あり
・ランク2
《餅カエル》
・ランク4
《No.36 先史遺産-超機関フォーク=ヒューク》
《フォトン・アレキサンドラ・クィーン》:融合素材も全滅、戦士族
《覇王眷竜ダーク・リベリオン》:EXゾーン結局埋まる

素材に制限なし
・ランク3
《幻影騎士団ブレイクソード》:戦士族
・ランク4
《恐牙狼 ダイヤウルフ》
・ランク6
《No.39 希望皇ビヨンド・ザ・ホープ》:戦士族
《甲虫装機 エクサビートル》
・ランク7
《幻獣機ドラゴサック》:トークン出せない
・ランク8
《聖刻神龍-エネアード》
・ランク9
《無限起動アースシェイカー》
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------


◆カイキで出せる戦士族の融合モンスターのリスト
攻撃力変更できるものは太字。
エクシーズモンスターを融合素材にできるものは下線。

・カイキを素材にできる融合モンスター
《E・HERO The シャイニング》
《E・HERO ネオス・ナイト》
《覇勝星イダテン》
《覇道星シュラ》:無効モンスターが戦闘に参加できる

・カイキを素材にできないHERO関連の融合モンスター
多いので上記以外のHERO、ネオス、D-ENDのうち有用なものだけ
《E・HERO アブソルートZero》
《E・HERO Great TORNADO》
《E・HERO エスクリダオ》
《E・HERO ノヴァマスター》
《E・HERO ガイア》
《レインボー・ネオス》
《Dragoon D-END》
《D-HERO ドミネイトガイ》
《D-HERO ディストピアガイ》:自力では変動しないが、攻撃力変動に関する効果
《D-HERO デッドリーガイ》
《D-HERO ダスクユートピアガイ》
《V・HERO アドレイション》
《E・HERO グランドマン》
《V・HERO トリニティー》
《E・HERO Core》
《E・HERO ブレイヴ・ネオス》

・カイキを素材にできないHERO以外の融合モンスター
《異星の最終戦士》
《召喚獣ライディーン》:無効モンスターを有効化できる
《竜破壊の剣士-バスター・ブレイダー》
《アマゾネス女帝》
《アルカナ ナイトジョーカー》
《サイバー・ブレイダー》
《黒炎の騎士-ブラック・フレア・ナイト-》
《ドラゴン・ウォリアー》
《ゴヨウ・エンペラー》
《闇魔界の竜騎士 ダークソード》

・バニラ融合体
《カルボナーラ戦士》
《魔導騎士ギルティア》
《炎の剣士》
《魔装騎士ドラゴネス》
《戦場の死装束》
《裁きを下す女帝》

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

◆その他相性の良さそうなカード
・リンクモンスター
《星神器デミウルギア》:上級モンスターをリンク素材に要求する
《混沌の戦士 カオス・ソルジャー》:上級モンスターをリンク素材に要求する

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆構築例
【イダテン真紅眼ネオス】
コンセプト:とにかくデッキ融合のインチキがしたいのでキメラにしました

◆メインデッキ45枚

・下級モンスター10枚
《エフェクト・ヴェーラー》×1
《増殖するG》×2
《灰流うらら》×2
《刻剣の魔術師》×1
《ネオスペース・コネクター》×1
《竜魔導の守護者》×3

・上級モンスター10枚
《E・HERO ネクロダークマン》×1
《天昇星テンマ》×3
《地翔星ハヤテ》×3
《天融星カイキ》×2
《真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン》×1

・最上級モンスター7枚
《ダイナレスラー・パンクラトプス》×1
《E・HERO ネオス》×3
《真紅眼の黒竜》×3

・魔法カード16枚
《未来への思い》×3
《レッドアイズ・インサイト》×3
《ネオス・フュージョン》×3
《真紅眼融合》×3
《サンダー・ボルト》×1
《ハーピィの羽箒》×1
《ツインツイスター》×1
《墓穴の指名者》×1

・罠カード2枚
《レッドアイズ・スピリッツ》×1
《真紅眼の鎧旋》×1

◆EXデッキ 15枚
・リンクモンスター:リンク3:1枚
《混沌の戦士 カオス・ソルジャー》

・Xモンスター:ランク5:3枚
《No.61 ヴォルカザウルス》×2
《始祖の守護者ティラス》×1

・Xモンスター:ランク7:3枚
《No.11 ビッグ・アイ》
《撃滅龍 ダーク・アームド》
《真紅眼の鋼炎竜》

・融合モンスター:8枚
《真紅眼の黒刃竜》×2
《E・HERO ネオス・ナイト》
《E・HERO ブレイヴ・ネオス》
《覇勝星イダテン》×3
《覇道星シュラ》

◆戦術
・初手はデッキ融合での墓地肥やしを狙う。
カイキ、ネクロダークマンを落とす。
それ以降はレベルがばらけるように落とす。
あとは相手のデッキや状況によっていらなくなった手札誘発を捨てる。
インサイトではデーモンを落とす。

・《竜魔導の守護者》の蘇生対象は以下の3枚。
《E・HERO ネオス》、《真紅眼の黒竜》、《覇勝星イダテン》
・テンマ・ハヤテはあまり素材にせず、アタッカーとして使う。
エクシーズじゃないと突破できない、攻撃力が下がった、という時にエクシーズする。

・《刻剣の魔術師》はEXゾーンを空けたり、無効化モンスターを復活させたりする。
テンマ・ハヤテの攻撃力ダウンもリセットできる。相手モンスターの除去もできる。
自分フィールドを空けることでテンマ・ハヤテ・パンクラトプスが出せる。

・手札誘発は墓地肥やしにもなるので、墓地が足りなければ投げる。
・《未来への思い》で星5以上の戦士族を含むモンスター3体を出す。
これでカイキ復活の条件が揃うので、制約が解けた相手ターンで特殊召喚できる。
EXゾーンが埋まっていて融合できない場合でも復活だけすることは可能。
出した瞬間しか融合できないので、この場合エクシーズかリンク召喚する。

・闇属性モンスターがメインデッキに9体、EXデッキに5体いるので、
《撃滅龍 ダーク・アームド》は一応特殊エクシーズ条件を満たす可能性がある。
この場合《未来への思い》だけでエクシーズ出来る。

◆入れ替え候補
・《刻剣の魔術師》:他のリセット用カードでもいい
→《異次元の探求者》、《星遺物を巡る戦い》、《月読命》、《皆既日蝕の書》等
・手札誘発や汎用エクシーズ、汎用魔法・罠カードは時代や環境に合わせる。
・《未来への思い》も《天融星カイキ》もライフロスやライフコストを要求するため、
《神の宣告》などのライフコストの重いカードは使用しないほうがいい。
・入れたいけどスペースに入らなかったカード達
→聖剣等の装備魔法と《聖騎士の追想 イゾルデ》。
→墓地から効果を発動できる戦士族テーマの幻影騎士団。
《幻影騎士団ブレイクソード》は自壊することでEXゾーンを空けてくれる。
→《クロス・ポーター》とネオスペーシアン。
→D-HEROやE・HERO等のHERO。
→《ADチェンジャー》、《ネクロ・ガードナー》、《シールド・ウォリアー》等の戦闘補助。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
装甲兵
年齢:
33
HP:
性別:
男性
誕生日:
1992/04/25
職業:
妖精
趣味:
遊戯王・ポケモン
自己紹介:
マイナーポケモンネタデッキが好き
弱いからではなく、強いから好き

ブログ内検索