遊戯王とかポケモンとかイラストとかGIFアニメ
童話ネタシリーズ 完全にネタであり実用性は一切ないので注意 ただし属するカードが強いので割と戦える模様 ウサギとカメ ◆ウサギのモンスター ・《ダーク・ラビット》 ・《ウィルミー》 ・《バニーラ》 バニラなので、レスキューラビットで呼べる。 ・《ラビードラゴン》 高い攻撃力を持つ。 ・《レスキューラビット》 ウサギやカメのバニラを2体呼び出し、亀の誓いの生贄を揃えられる。 ・《デス・ウサギ》 リバース効果で、自分の場のバニラの数×1000ダメージを与える。 ・《因幡之白兎》 ダイレクトアタックでダメージを稼げる。 ・《ゼンマイラビット》 自由に除外ゾーンに避難できる。不死身。 ・《ブレードラビット》 守備表示になるとモンスター破壊。 ・《BK ラビット・パンチャー》 守備表示モンスターに攻撃すると、戦闘せずに破壊できる。 ・《ファーニマル・ラビット》 融合素材にするとファーニマルやエッジインプシザーを回収できる。 ・《幽鬼うさぎ》 手札誘発でモンスターや魔法罠を破壊する。 低コストで万能すぎませんかね? PR クロスオーバー・ソウルズで召喚制限のない融合モンスターが増えた。 おそらくデビル・フランケン用だと思われるが、幻想召喚師も強化された。 ・《幻奏の音姫マイスタリン・シューベルト》 墓地利用を妨害できる。 ダメージステップに使えるので効果を通しやすい。 バトルフェイズ中に召喚してもすぐに効果を使える。 1度しか効果を使えないが、自壊を防ぐために月の書などで裏側にすれば、効果もまた使えるようになり一石二鳥。 ・《幻奏の華歌聖ブルーム・ディーヴァ》 破壊耐性があるので自壊しない。 バトルフェイズ中に召喚しても効果をすぐに使える。 幻想召喚師デッキなら必須カードだろう。 ・《デストーイ・チェーン・シープ》 戦闘時の効果封印。俗に言うアルマデス効果。 バトルフェイズ中に召喚しても効果をすぐに使える。 ・《キメラテック・ランページ・ドラゴン》 メインフェイズ1に効果を使わなければならない。 墓地を肥やしながら6300の戦闘ダメージを狙える。 幻想機皇デッキなら、機械族を自然に採用できるだろうか。 《トルネード・バード》 効果モンスター 星4/風属性/鳥獣族/攻1100/守1000 リバース:フィールド上に存在する魔法・罠カード2枚を選択して持ち主の手札に戻す。 1枚で2枚に触れるカードは強いので、このカードも強い。 セルフ・バウンスデッキに入れて、《デモンズ・チェーン》や《安全地帯》を再利用しよう。 風属性・鳥獣族・レベル4なので《霞の谷のファルコン》とサポートが共有できる。 リバース効果を使い終わったこのカードを《スワローズ・ネスト》でファルコンに入れ替えたりできる。 《カオス・インフィニティ》を使えば効果を即座に使用可能。 《機皇兵スキエル・アイン》を出せば《電光千鳥》をエクシーズ召喚できる。 《機皇兵ワイゼル・アイン》を出せば《ダーク・シムルグ》のコストを確保でき、バウンスした相手の魔法・罠のセットを封じられる。 強制効果なのを利用して、相手に送りつけて《闇の護封剣》と《光の護封剣》の2枚を戻させる無限ループができる。 他にも強制のリバース効果モンスターを送りつけておけば、その効果を連打できる。 また、魔法カードを無限に発動できるので、魔力カウンターなども使い放題になる。 《バラエティ・アウト》はシンクロモンスター1体を分解して、合計レベルが同じになるようにチューナーを墓地から蘇生するカード。 このカードを発動するターンは、前にも後にもシンクロ召喚はできない。 《BF-大旆のヴァーユ》による墓地シンクロはシンクロ召喚として扱わないので、シンクロモンスターを出したターンに《バラエティ・アウト》で即座に分解可能。 そして《BF-竜巻のハリケーン》を3体呼び出して《BF-孤高のシルバー・ウィンド》の攻撃力をコピーすれば、2800x4=11200の戦闘ダメージを与えられる。 分解のレベル合わせとして横に《BF-疾風のゲイル》などもいるはずなので、ダメージはさらに伸びる。 ◆シンクロ召喚以外でシンクロモンスターをエクストラデッキから呼び出すカード ・《劫火の舟守 ゴースト・カロン》 フィールド+墓地でシンクロ。このターンドラゴンしか特殊召喚できない。 ・《アルティマヤ・ツィオルキン》 このカード自身も、効果で出すシンクロモンスターも、どちらもシンクロ召喚ではない。 レベル12なので分解するのが難しいが、その分強力。 他のシンクロモンスターがいると対象に取れないので、分解できない。 ・《シューティング・クェーサー・ドラゴン》 フィールドから離れると《シューティング・スター・ドラゴン》を呼び出す。 シューティングスターのレベルは10。 ・《サイコ・フィール・ゾーン》 分解で出すためのチューナーを墓地に戻せる。 ・《スターライト・ロード》 分解は全体除去に弱いので、相性がいい。 一応自分の全体除去を無効にして能動的に使う事も出来る。
儀式しないネクロス
《影霊衣の戦士 エグザ》 星5/水属性/ドラゴン族/攻2000/守1000 「影霊衣の戦士 エグザ」の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 (1):このカードが効果でリリースされた場合に発動できる。 デッキからドラゴン族の「影霊衣」儀式モンスター1体を手札に加える。 (2):このカードが除外された場合、このカード以外の除外されている自分の「影霊衣」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。 (2)の除外された時に他のネクロスを帰還させる効果を使う。 除外に関するネクロスは他に《影霊衣の大魔道士》がいる。除外されるとデッキからネクロスモンスターを1枚落とす。 儀式召喚はしなくても、サーチカードとして《ブリューナクの影霊衣》とかを入れてもよい。 《スクリーチ》でエグザやタイダルを速やかに墓地に落とそう。 フィールドから除外したり、竜魂の城や死霊の巣などで対象を取るので、《青き眼の乙女》や《聖刻龍-ドラゴンヌート》を使うのも面白い。 ◆エグザの除外手段 良さそうなのは太字。 ・《創星神 sophia》 フィールド大掃除の後のライフ削りを早める。 ・《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》 フィールドのエグザを除外できる。 除外ギミックとかそういうのに関係なくエグザやタイダルを出せる。 ・《瀑征竜-タイダル》 効果を使うエグザと、エグザの効果で出すネクロスの2枚を一気に除外できる。 タイダルを除外した時にエグザをサーチできる。 手札からの効果でエグザや大魔道士を落とせる。 ・《フェンリル》 2枚一気に除外できる。 ・《水の精霊 アクエリア》 1枚しか除外できないが、その分腐りにくい。 ・《氷炎の双竜》 2枚一気に除外できるが、炎属性モンスターも1枚必要になる。 ・《エレキジ》 継続的に除外できるが、維持は難しい。 ・《封印の黄金櫃》 必須のインチキカード。 デッキからエグザでもタイダルでも効果を発動しながらサーチできる。 これで除外したネクロスをエグザで特殊召喚してもいい。 ・《異次元海溝》 魔法カードなのですぐに使える。 手札からも除外できるので、少し損ではあるが、初動を早くできて腐りにくい。 ・《異次元隔離マシーン》 除去カードとして使える。 ・《フュージョン・ゲート》 水属性かドラゴン族という部分を生かして融合できる。 ・《フューチャー・ヴィジョン》 エグザは上級モンスターであり、フィールド魔法のアトランティスも共有できないので、やや厳しい。 大魔道士なら簡単に使える。 ・《竜の転生》 エグザとエグザを入れ替えて蘇生するだけならリビングデッドみたいな普通の蘇生カードを使えばいいので、これを使うならエグザより強力なネクロス儀式モンスターを呼び出す構築にする必要がある。 ・《亜空間物質転送装置》 除去を回避できる。 しかしエグザは除外耐性を持ち、墓地に行っても平気で、デッキに戻されてもそこまで痛くないので、あまり恩恵はない。 ・《竜魂の城》 毎ターンエグザの効果が利用できる。相手ターンも使えるので強力。 エグザをパワーアップすれば2700になる。 ・《死霊の巣》 自分の低レベルモンスターを破壊できると使いやすい。 相手モンスターの除去はオマケと考えよう。 ・《ディメンション・ゲート》 亜空間と同様。攻撃を防げる点では勝るが、永続罠ゆえにチェーンサイクロンには弱い。 ・《決戦の火蓋》 高等儀式術を使うネクロスならワンチャン! 乙女やヌートを使う場合もありか? ・《閃光の追放者》《光の追放者》《虹光の宣告者》《次元の裂け目》《マクロコスモス》 永続除外カードは扱いが難しいが相手のデッキへのメタにもなるので、環境によっては強力。 ネタデッキってなんだろう? いくつか種類で分けて考えよう。 ◆1「再現」 アニメ、漫画のキャラクターのデッキや、デュエル内容の再現を行うデッキ。 使用カードをただぶち込んだだけの物から、ガチカードも織り交ぜてかっこよく戦えるように努力しているものまで様々である。 ネタ度をさらに高めると、OCG化に伴って原作再現不可能となったコンボを、無理やり回りくどいコンボで再現する等がある。 遊戯王以外の事柄をイラストや効果の雰囲気で再現する場合もある。 干支が羊だから羊デッキ、ハロウィンだからカボチャ+ゴーストリックなど。 遊戯王以外のアニメを再現する場合、カードスリーブも合わせれば、相手に伝わりやすい。 ◆2「雑魚カード」 世の中に無駄なカードなんてない。存在するからには、必要とされる力がある。 そんな感じの思想を貫くために作られる雑魚カードをがんばって使うデッキ。 単にイラストが好みとかもある。 完全上位互換が存在するカードの場合は、コントロール交換や、戦闘で負けることを利用した補給部隊のドローなどで頑張って差別化する。 無理のある差別化は諦めて、劣化でもいいからまともに戦おうとする勢力も存在する。 デメリットを逆利用することも多い。 ◆3「主流に逆らう」 みんながやっていることに逆らい、個性を演出するデッキ。 甲虫装機ならダンセルやホーネットを使わずに戦う。ネクロスなら儀式召喚しない。など。 デッキ構築以外にも、旧神ノーデンをカップ麺を使わずに融合するなど、プレイングに関わるようなネタもある。 エクゾディアで特殊勝利を狙わずにビートダウンするなどもこれに分類される。 ◆4「ルールの穴」 遊戯王のルールは複雑で、色々変なことが起こる。 ポールポジションデッキなどがこれで、無限ループを防ぐための特別ルールによって相手の行動を封じるもの。 私の好きなエクサビートルにモンスターを装備して、破壊された時の効果を狙うのもこれ。 装備カードでは他には剣闘獣やネオスペーシアンを装備カードにしてコンタクト融合させるなどがある。 ネタではないが、名推理やモンスターゲートで特殊召喚モンスターがぼろぼろ墓地に落ちていくのも、スキルドレイン影響下でバルバロスの攻撃力が元に戻ったり、ローンファイアブロッサムの効果が有効だったりするのも、ルールの穴を突いたような使い方だろう。 ◆5「ワンターンキル」 ワンターンキルのうち、大会では話にならないような実用性のないコンボはネタとされる。 必要カードが5枚以上あると、「エクゾディアを揃えたほうが早い」と馬鹿にされる。 コンボの末キレイに8000ダメージを越えるものや、相手のライフが例え100万あっても削りきれる無限ループ、デッキ切れ、エクゾディアなど多くの種類がある。 途中で相手が死んでいるのに、無理やりライフ回復カードなどで生きながらえさせたり、攻撃をやめたりしてコンボを続けるものはまさにネタデッキ・ネタプレイである。 エクスチェンジやプレゼント交換を使って相手の手札にエクゾディアを揃えたり、自分のライフを0にするなどの自殺デッキもある意味ワンターンキルネタデッキか。 キルとは違うが、トリシューラやエンタープラズニルを何度も使って相手の手札やフィールドを壊滅させるようなものもある。 ◆6「切り札召喚」 上記2の雑魚カードと似た部分もあるが、これは召喚するだけで満足し、活躍させる気が無かったりする。 グレートモスやアーミタイル、ゲートガーディアンなど、召喚条件の厳しいものが該当する。 また、強い切り札カードであっても、2体、3体、あるいは5体並べることを目的とするならば、ネタデッキと呼ばれることがある。 クェーサー3体+シューティング2体や、三幻神を並べてホルアクティを召喚するなど。 サイコショッカーとマジックキャンセラーとブルーDで完全ロックを決めるなど、複数の組み合わせで初めて切り札として完成するパターンもある。 アニメ再現として主要キャラクターのエースモンスターを並べる場合もあり、上記1の再現とも共通する。 また、モンスターに限らず、魔法・罠を発動するだけで満足するようなデッキもある。 友情と結束を何度も使って相手と握手しまくったりする。 上記3の主流に逆らうとも共通する部分があり、本来と違う方法で召喚されるモンスターで、あえて非効率な正規召喚を狙うのもネタ。 エルマやバブルマンネオなど、リミットレギュレーションの影響で召喚不能になったモンスターを無理やり召喚したり活用したりもする。上記2の雑魚カードと共通する部分は多い。 ネタデッキというものは楽しませるだけでなく、時に強力なコンボを生み出したりもする。 コンボの重要な部分だけをガチデッキが取り込むことも珍しくない。 新規カードによって強化された雑魚カードは、こういった過去の努力を存分に生かしたり、投げ捨てたりする。 何千種類も存在する遊戯王カードの可能性は無限大だ! |
カレンダー
プロフィール
HN:
装甲兵
年齢:
32
HP:
性別:
男性
誕生日:
1992/04/25
職業:
妖精
趣味:
遊戯王・ポケモン
自己紹介:
マイナーポケモンネタデッキが好き
弱いからではなく、強いから好き
最新記事
(12/05)
(11/13)
(11/01)
(10/19)
(10/17)
(04/14)
(04/06)
(03/29)
(03/22)
(03/21)
(03/17)
(03/16)
(03/16)
(03/15)
(03/14)
(02/11)
(12/12)
(12/02)
(11/03)
(10/15)
ブログ内検索
カテゴリー
ビジター
|